« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

「アキ」さん & アートガーデン & 音源

4年に一度の2月29日です

今日は、午前中、伴奏の音源を編集…ひたすらクラビノーバとパソコンの作業をしました。

Cimg2602

午後は、いつもお世話になっている美容室「ヘアー&フェイス アキ」さんにお邪魔して、お化粧品を購入…

相変わらず、スタッフの皆さん元気ですぅ…

しばらく楽しくお話をして、しっかりパワーを分けていただきました

アキの皆さん、ありがとうでーす

  

続いて、向かったのは、岡山市の「アートガーデン」さんです。

先日、番組でもご紹介した、

佐藤俊貴さんの油絵展にお邪魔しました。

Cimg2599

↑木の板にクワガタがとまっている様に見えますが、木目もすべて「絵」…

Cimg2597

↑こちらは木の板を組み合わせているように見えますが、これもすべて「絵」なんです。

Cimg2593

↑こんな大きな作品も…木目はもちろん「絵」です。

作家の佐藤さんは、倉敷芸術科学大学の学生さんです。

Cimg2592

↑佐藤さんとカブトムシをしっかり見たい方のために、アップで載せますね

最後のカブトムシは、飛び立とうとしていますね…

Cimg2595

↑アートガーデンで3月12日まで行われる個展です。

是非、素敵なリアルな作品を、生でご覧くださいね。

とってもわくわくしますよ~

佐藤さん、有難うございました

Cimg2601

その後、アートガーデンのマネージャーの大橋さんとのひととき…

リニューアルしたカフェは、とても落ち着きます。

美味しいコーヒーでまったりさせていただきました。

やもりんと同世代の大橋さんですが、お会いすると、とってもホッとします

大橋さん、また番組で、ご紹介の際にはよろしくお願いしますね~

有難うございました。

  

その後、音源を届けに、瀬川先生のスタジオまで…

今日は、あちこちで、いっぱいリフレッシュできました~

明日から3月…気持ちを新たに、頑張らなくては…

| | コメント (4)

2012年2月28日 (火)

うれしいお土産 & プレゼント

デスクワーク&片付けの一日。

夕方、いつもどおりレッスンでした。

2012022817170001

以前ピアノの生徒だったMちゃん…現在、京都で大学生活を送っていますが、春休みで帰省していて、京都のお土産を、レッスンに来る妹さんに言付けてくれました。

「桜もち羊かん」

2012022819160000

桜もちが、そのまま「ようかん」になっていて、香りも、桜もちそのままのとっても春らしい和菓子です。

いつも帰省するたび、こうしてお土産を言付けてくれたり、連絡をくれるMちゃん…

その気持ちがとっても嬉しいです。

Mちゃ~ん、有難うね~

  

さらにさらに…

いつもレッスンに来るRちゃんと弟のKくん…

バレンタインのときに、体調を崩してお休みしていたので、今日は、久しぶりのレッスンでした。

2012030112410001

遅くなったけど…と言いながら、

こんな可愛いメッセージ付きのチョコレートをプレゼントしてくれました~

頂くばかりのやもりんです…

小さな子供たちからもこんなに気を使っていただき、本当に嬉しかったです。

Rちゃん&Kくん…ありがとうね~

もったいなくて食べれんわぁ…

| | コメント (0)

2012年2月27日 (月)

「ランチいただきます」

今日は、30年来の友人Tちゃんと、倉敷へお出かけしました。

2012022711260000

急ぎ足で美観地区に立ち寄りました。

2012022711250001

↑今日は、比較的暖かい一日でしたが、そうは言っても水はまだ冷たいでしょうに…

白鳥さん、くしゃみしてたりして…(はくちょーん!)さむっ

2012022717540000

↑現在、倉敷市内で行われている「ランチいただきます」

この冊子の中のお店ならば、1500円でランチがいただけるというイベントです。

2012022711550000

↑せっかくなので、「ホテル日航倉敷」の「レストラン八間蔵(はちけんぐら)」に行きました。

前菜、スープ、パンに続き、メインは魚介類の包み焼きでした。

美味しかったですよ~

2012022712300000

↑デザートも色々盛り合わせてあって、美味しく頂きました。

  

その後、ある写真展に行き…

今度は帰りに「ふじわら」でケーキセット

2012022714240001

やもりんは、なると金時のケーキとカフェオレにしました。

久しぶりに、Tちゃんとのゆっくりのランチとお茶で、今日は楽しい一日でした。

Tちゃん、楽しかったね~

今日は付き合ってくれてありがとうね~

  

夕方は、いつもの通り、レッスン

最近食べ過ぎの傾向です。

反省…

| | コメント (0)

2012年2月26日 (日)

26日だから…フロ掃除…??

少し前から、お風呂の掃除をずっとしてました。

少しづつ、小分けにして掃除していたのですが、今日は、一気にやってしまおうと一念発起

朝から、お風呂場で、頑張りましたっ

床や壁の石鹸カスをどうやって落とすか…

前回は、インターネットで調べて、石鹸カスはアルカリ性なので、酢で中和する作戦を実行。

でもやはり、こびりついた石鹸カスは、ステンレスのたわしで、こすらないと落ちないんですよね~。

カビも、どうしても「カビキラー」のような物を使ってしまいます…ね。

今日は、天井や、壁も丁寧に拭き上げて、

さらに、新築以来数年間、あえて、知らないことにしていた、初めての場所…ユニットバスの「エプロン」と言われる、シャワーの下の部分と、浴槽の下の部分をあけてみました…

「ギャー…(絶句)」

(写真はありませんが、想像して下さい)

ほかを掃除しても、ここがこんな感じだったら、落ち着いてお風呂に入れない気がします。

なので、またさらにカビキラーを駆使して、とにかく掃除…

タレントの松居一代さんは、ここを毎回掃除されると聞いたことがありますが、しょっちゅう掃除するのはなかなか大変です。

と言うわけで、やもりんは、お昼をはさんで、2時ごろまでかかりましたが、なんとかピカピカになりました

水周りって、どうして大変なんでしょうか…ね~

いつも綺麗に保っておきたいのですが、少しサボると、大変なことになります

でも、今日は、よく頑張ったぁ…しばらくは快適お風呂生活が出来そうです…

  

息苦しいような話題でしたので、

ちょっと癒し系の「ぶんぶん」の写真を載せておきますね。

Cimg2589

↑お気づきですか?

完全に、鳥かごから出て、まったりしている状態です。

(後ろが、ぶんぶんのおうちです)

鳥かごを、あけておくと勝手に出たり入ったりして、自分でくつろいでいるんですよ…(笑)

| | コメント (2)

2012年2月25日 (土)

ご縁の繋がり…「リンパマッサージ」

昨日、仕事が終わってから、やもりんは、人生初の「リンパマッサージ」を体験しました!

このリンパマッサージのご縁と言うのが…

やもりんが応援している、「あちゃらけ音楽隊」のメンバーの、ベース担当の久保君のお母様が、鹿児島で、リンパマッサージの先生ををなさっていて、前回11月に倉敷で数日間、リンパマッサージをされたところ、とても好評で、今回は1週間の滞在で施術して下さることになったそうです。

今回は、同じく鹿児島から、日高先生もご一緒にお越し下さり、リンパマッサージをしてくださることになり、やもりんは、久保くんから連絡をいただいたので、早速スケジュールに入れていただきました。

初体験のリンパマッサージは…

正直言って、凄かったです…

何が凄かったかは、詳しく書きませんが…

とにかく、リンパを流すことって大切なんですね~。

とっても気持ちよくて、生き返りました~

Cimg2582

↑これは、マッサージに使う「元気棒」

日高先生のご主人さまの手作りだそうです。施術後、分けていただきました。

丸いところは、綿が入っていて、ガーゼで包んであります。

ピンク色の部分はゴムなので、握るときにも滑らず、いい感じです。

これでリンパのツボを押して、流していくんです…本当に気持ちが良かった…。

やもりんの老廃物の詰まった人生も、少し流れ始めたようです

久保先生、日高先生、本当に有難うございました~

遠い鹿児島とのご縁も繋がり、とても嬉しかったです。

せっかくすっきりしたのですから、これからもっとがんばりたいと思います

  

このご縁を、繋いで下さったのが、ウェディングプランナーをなさっておられる、横田さんです。

以前、中村文昭氏の講演会のご紹介の件で、横田さんには、番組にご出演頂き、ご縁があったのですが、このような形で、またお世話になるなんて…
(以前番組にご出演いただいたときの記事は→こちら

自分よりも、まわりの皆さんが喜ぶことを、心をこめて進めていくバイタリティーのある女性…横田さんは、本当に素敵な方です。

昨日、リンパマッサージの会場の「玉島・セントイン倉敷」で、横田さんにお会いできなかったので、改めて、今日会場にお邪魔したところ…

Cimg2591

↑やもりんのために、心のこもったお手紙と一緒に、とっても可愛らしいプレゼントをご用意下さっていました。

横田さ~ん、有難うございました。ストラップ、大切にしますね~

Cimg2581

↑「セントイン倉敷」の喫茶コーナーで、久保君が入れてくれたとっても美味しいコーヒーを頂きながら、しばらくおしゃべりに花が咲きました~

とっても素敵なご縁…横田さん、久保君、本当に有難うございました

| | コメント (0)

2012年2月24日 (金)

わくわくフライデーNO.303

本日の「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

先日収録させていただいた

3月3日(土)4日(日)

倉敷市芸文館で行われる

「倉敷市立短大 子どもの劇場2012」

のご案内でした。

Cimg2518_2

顧問の溝手教授(2列目右)と、たくさんの学生さんにお話をうかがい、とても楽しい収録でした。

当日は、人形劇あり、劇あり、お話や音楽も盛り込まれた楽しい公演のようです。

是非、お出かけください。

公演の詳しい内容は→こちらでご覧くださいね。

溝手先生、学生の皆さん、有難うございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「花粉症対策」と言うタイトルで、有井京子先生にお話いただきました。

そろそろ花粉の季節…今年は例年よりも花粉の飛散量が少ないと言うことですが、でも花粉症の方にとっては大変な時期ですね。

体の免疫力を高めて、食生活を改善することで、かなり症状が緩和されるそうです。

やっぱり和食中心が、効果があるみたいですね。

ヨーグルトを1日200g摂るのも効果的だそうです。

有井先生、今日もためになるお話、有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では

高知県「龍馬ふるさと博」関連で、 「四万十川花絵巻・菜の花の巻」の話題でした。

1000万本の菜の花畑を見下ろす、「熱気球」に乗ることもできるイベントだそうです。

気持ちよさそうですね~

是非、皆さんもお出かけくださいね。

お電話でご出演いただいた佐竹さん、お忙しい中、ありがとうございました

   

続いて11時あけ、先月から始まった新コーナー

「水島ガス」さんご提供のコーナー。

前回はタイトルがなかったのですが、今回は、バッチリタイトルが決まりました。

「素敵にエコライフ!」

今日は、今後のイベントや、教室のお知らせと募集についてお話いただきました。

ご出演のイザサさん、有難うございました。

  

本日も無事にオンエアすることができました

関係者の皆さま、本当に、有難うございました

  

ところで、DONATIONくらしき実行委員会主催の

「くらやみキャンドル 3・11の闇夜を思う」と言う、キャンドルの販売をFMくらしきでもおこなっています。

Cimg2577

donation(ドネーション)とは、寄贈とか、寄付と言う意味があるみたいですが、まさに岡山弁で、「どねぇしょん?」とは、「どうしてるの?」と言う意味。

東日本に想いを寄せて、祈り、考える時間を持とうと言う、キャンペーンです。

200円のうち100円が、被災された子供たちに寄付されます。

Cimg2578

やもりんも、キャンドルを早速購入しました。

大好きな、「土の工房かたち」で手に入れた、桜の透かし彫りのキャンドル台で、しばし灯りを楽しみましたよ~

  

さて本日は、夕方から、やもりん人生初の「リンパマッサージ」を体験しました。

その様子は、また明日ご報告しまーす

| | コメント (2)

2012年2月23日 (木)

明日の準備…諸々。

ここのところ、少しまったり気分で過ごしてしまっていたため、明日の番組の準備は、ちょっぴり焦り気味で行いました。

先日、収録させていただいた音源を編集する作業に、時間がかかり、FMくらしきに出かけたのはすっかり暗くなってから…。

でも、きちんと準備は完了しました

明日もたくさんの話題でおとどけしま~す!!

| | コメント (0)

2012年2月22日 (水)

復活…1978年もの

最近レギュラーコーヒーを飲むことが多くなりました。

やもりんは、インスタントコーヒーも大丈夫ですし、レギュラーコーヒーも普通にドリップして飲んでいたのですが、ふと、実家に「コーヒーメーカー」があったことを思い出し…

出して見ました~

2012022219260002

昔はこれでよくコーヒーを飲んでいたのですが、いつの頃からか、しまいこんでいて…

何年も使っていなかったので、動くかしらと心配になりましたが、意外と、ちゃんと使えました。

調べてみると、このコーヒーメーカー なんと…1978年製

34年も経っているんですね…

国立科学博物館のサイトにものっていました→こちら

どうやら、国内初の「コーヒーミル」と「コーヒー沸かし器」が一体となって発売されたものらしいです。

うちの両親、よくぞこのような文明の利器を購入したものだと今更ながら感心します…。

コーヒー豆を好きな大きさに挽いて、その続きで、コーヒーを沸かせます。

しかも、フィルターペーパーは使いませんし、コーヒーは保温できるようになっているという、スグレモノです。

まだまだ、しばらくは使えそうですので、これで美味しいコーヒーが飲めそうです。

大切に使わなくては…

| | コメント (2)

2012年2月21日 (火)

まったり~な一日

フリーの仕事をしていると、どうしようもなく忙しい時期と、そうでもない時期があるのですが、まさに、今週は、典型的な「そうでもない時期」に突入です。

だからといって「休み」ではないのですが、

気分的に、らく~な一日でした。

決定的は、夫が朝からゴルフに出かけひとりだったこと…。

まずは午前中、先日録画しておいた「必殺仕事人」のDVDを見て…

やもりん、昔から必殺シリーズ大好きです

最後に仕事人が、むぎゅ~と悪人を成敗するところ、たまりませんわ~

その後、まったりしながら、デスクワーク。

散らかった部屋の片付け…

のーんびり過ごしました。

夕方は、いつも通りのレッスン…またこれが、お休みの人もあり、まったりな流れとなりました。

こういう時期に、心の洗濯しておきます…

| | コメント (2)

2012年2月20日 (月)

週の始まりです。

週末にイベントがあると、週明けの月曜日はなんとなくまったり気分です。

今日は、お昼は「ル・モンド」のランチを頂きました。

2012022013040000

食後の美味しいコーヒーで、気合を入れて…

夕方は、いつもどおりのレッスンでした

今週は、少しゆったりできそうです。

ダラけてしまいそうで…ちょっと怖い気がしますっ

まぁ、そういう時間もいいかな~

| | コメント (0)

2012年2月19日 (日)

「夢人(ゆめじん)私らしく生きてます」リレートーク

FMくらしきの長寿番組「プリティーウーマン」企画のリレートーク(講演会)に伺いました。

Cimg2544

↑倉敷天満屋6階の「倉敷市男女共同参画推進センター」です。

Cimg2541

↑毎年行われているこの企画、5回目を迎えています。

Cimg2559

↑今日は、リ「レートーク&即興ライブ」という副題が付いており、やもりんもBGM演奏とともにお話をさせていただくことになっています。

Cimg2548

↑会場には、たくさんの皆さんが次々とお越しくださり…

Cimg2550

↑このお二人のトークで、始まりました

「プリティーウーマン」パーソナリティーの池ちゃんこと「池上清美さん」(左)と、ともちゃんこと「平松とも子さん」(右)です。

このお二人が、今まで出会ってご縁を繋いでこられた方々は、数知れず…

本当にお二人は、繋がったご縁を大切にすること、生かすことを実践されているんですよね…見習わなければ

  

さて、トップバッターのやもりん、ぐだぐだな話とともに、ダジャレも言ってしまい…

キーボードの「まさはる」の演奏を聞いて頂き、何とか20分クリアです。

みなさん、本当にこんなやもりんの話や演奏を一生懸命に聞いてくださり、とてもありがたかったです。

今日は、自分が思うところの漢字一文字を…ということでしたので

今回は「素」にしました。

原点に帰る、自分に素直になる…そんな想いからです。

   

続いては、蒜山(ひるぜん)より来られた、「郷原漆器(ごうばらしっき)」の館・館長の

高月国光さんのお話です。

人格者と呼ばれる人にあってみたいという思いから、繋がったご縁で漆器を学び、木地師となられたそうです。

高月さんの師匠となった、真の人格者は、普通の人…。けしてえらそうにするわけではなく、当たり前のことを当たり前にできて、温かい愛のあふれる人だったということです。

Cimg2557

漆器というと、高級なイメージ…なかなか普段使うにはもったいない気がしますが、岡山には備中漆という、良い漆があるそうです。

漆器を生活に取り入れて、良いものを使い込むと味わいが出るそうです。

高月さんの一文字は「漆」でした。

  

続いてのお話は、

倉敷市立短期大学保育学科・学科長の秋川陽一先生です。

1回目のこの企画のときに、やもりんもご一緒させていただきましたが、番組でもお世話になっている秋川先生です。

Cimg2565

↑気さくな秋川先生…保育にかける情熱、特に優秀な保育者を育てることにはとても熱心で、今日もとても温かいお話でした。

子育て、保育の上で「ねえ」「何?」という応答の関係は信頼関係にも繋がる、とても大切なことだということでした。

One for all  All for one (ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)ということが大切。そして、そのOneは、Only one(オンリーワン)なのだとお話くださったのが印象的でした。

先生は、春からは、新しい生活が始まるそうです。

なので、秋川先生の一文字は「躍」でした。

  

最後のお話は、津山市「トムテの森」主宰の菅原正子さんです。

とにかく行動力のある方で、お話も最初からとっても楽しい内容でした。

Cimg2566

自分に感じるものがあれば、すぐに行動に移し、なんでもチャレンジしてしまう精神が、菅原さんの人生を楽しく明るいものにしているようでした。

東京で旅行中に、電車の中で知り合った方との話から、フラメンコギタリストの「沖仁さん」のライブに行くきっかけとなり、その後、津山、倉敷で彼のコンサートを実現したというお話も聞かせていただきました。

とにかくお話を伺っているとこちらまで元気になれるから不思議です。

トンネルに入ったら、必ず出口はある…人生も同じ…ということから、菅原さんの一文字は「光」でした。

  

やもりんも、みなさんのお話のBGMを弾かせていただきながら、すっかりその世界に入り込んでしまいました。

ずっと演奏していたので、メモが取れず、しっかりとしたレポートができませんが、お許しくださいね…。

でもとても充実したひとときを過ごすことができました。

Cimg2569

スタッフのみなさんで、最後にお茶しました~

みなさん、本当にお疲れさまでした。

Cimg2571

↑こんなにかわいいお花を頂きました。

池ちゃん、ともちゃん、スタッフのみなさん、

本当に有難うございました。

そしてご出演の皆さま、お疲れさまでした。楽しいお話、有難うございました

そして、そして、会場にお越しくださった皆さま、有難うございました。

プリティーウーマンのHPは→こちら

| | コメント (0)

2012年2月18日 (土)

あちゃらけ音楽隊ライブ in オルゴールミュゼ

昨日の興奮のライブリポートです

Cimg2521

あちゃらけ音楽隊のライブ…↑会場に向かう途中の美観地区の夜の風景です。

空気が冷たい…

Cimg2524

↑会場は、アイビースクエアの中にあるオルゴール館

「オルゴールミュゼ」

ここでは普段、オルゴールのコンサートをしているので、何度か伺ったことがあるのですが、ここでオルゴール以外のコンサートは、初めての試みだそうです。

Cimg2528

↑これは、オルゴールミュゼにあるオルゴールです。

たしか…「手紙を書くピエロ」とかいう名前だったはず…

他にもたくさんのオルゴールがあり、とても素敵な空間です。

Cimg2535

↑「あちゃらけ」のライブ、始まりました

「卒業写真」や「糸」といった、おなじみの曲から始まり、バイオリンの渡辺君のたのしいMC…

たくさん笑わせてくれるMCとは裏腹に、彼らの演奏は、本当に凄い…。

  

「あちゃらけ」の彼らは、自分の音楽の見せ方、聞かせ方を知っているというか、全員で一つになっているのに、一人一人がちゃんと浮き出して聞こえるんです。

渡辺君のバイオリン…小川さんのピアノ…林君のキーボード…久保君のベース…

みんなそれぞれのバランスや、立場がちゃんと分かっているんだと思います。

本当に素晴らしかったです

  

「音は繋がる」というタイトルのライブだけに、オルゴール館のアンティークなオルゴールとの共演ということで、林君のキーボードとオルゴールが一緒に演奏する一コマもありました。

とっても素敵でしたよ~

さらに、後半は、心が躍るような「リベルタンゴ」「スペイン」など、至福の音楽のひとときでした。

最後は、アンコールで「情熱大陸」も聞かせてくれました…やっぱりコレがないとね~

Cimg2539

↑さて、本日、小川さんが演奏したピアノは…

Cimg2540

↑このような、とても素晴らしいピアノでした。

こんな素敵なピアノを弾くことができた小川さんがうらやましいっ

とにかく、昨日は素敵なライブを堪能できてとても幸せでした。

会場では、懐かしい方にもお会いできたり、新しいご縁があったり…

「音は繋がる」というタイトルでしたが、ちゃんと「人も繋がる」ひとときでした。

  

会場でのライブの様子をもう少しご紹介できたらよかったのですが、

どうもステージが暗くて…コレはわざとなのか、会場の設備のせいなのかわからないのですが、本当に彼らの表情が分かりづらかったです。

だから写真がうまく撮れていません…ゴメンなさい

でも、会場に来られていたトドさんは、うまく写されていましたよ~

トドさんのブログは→こちら

あちゃらけ音楽隊のブログは→こちら

  

本当に、あちゃらけのみなさん、素敵な演奏を有難うございました。

お疲れさまでした…

| | コメント (0)

2012年2月17日 (金)

わくわくフライデーNO.302 & 倉敷市立短大へ & 「あちゃらけ」のライブ

本日の「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

3月3日(土)ホテル日航倉敷

「桃の節句に着物でぶらり!」

~倉敷美観地区界隈をお雛めぐりしましょ!~

のご紹介でした。

スタジオにお越し下さったのは、

「着物でぶらり」プロジェクト事務局の

料治元子さんです。

(今日は写真を撮らせていただいていませんでした…

毎回、この企画の時にはご出演頂き、お話下さる料治さんです。

「手を合わせること」「履物をそろえること」など、日本には、素晴らしい「心の癒し」があり、その日本の魂は、着物の文化から生まれたもの…その日本人の心を、文化を次の世代に伝えてくことが大切だとおっしゃっておられました。

今回の企画も「お雛めぐり」にあわせて、着物を着ましょうというイベントです。

なかなか普段は着物を着る機会がないですが、こういうときに皆さんご一緒にいかがでしょうか?

料治さん、お忙しい中、ご出演有難うございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「身体を温めよう」のテーマで、有井京子先生にお話いただきました。

体温を1度上げることで、体の免疫力がアップするそうです。

体温を上げるには、朝食が大切だとのこと…

温かい食事をしっかりいただいて、元気にこの季節を乗り切りたいですね。

有井先生、今日もためになるお話、有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では

高知県「砂浜美術館」で行われる「Tシャツアート展」作品募集のご案内でした。

「砂浜美術館」と言っても、建物はなく、自然の景色が美術館という、何とも贅沢な場所…。

そこで毎年5月に行われるのが、「Tシャツアート展」です。

応募された作品を、スタッフの方が「Tシャツ」にプリントして下さり、砂浜で期間中ひらひらして潮風を吸って、手元に帰ってくるというものです。

とても夢がありますよね…。

今年は、例年の3倍「3000枚」のTシャツをひらひらさせることを目指しているそうです。

とても楽しそうですね。皆さん、作品応募しませんか?

興味のある方、HPでご覧下さいね→こちらです。

お電話でご出演いただいた村上さん、お忙しい中、ありがとうございました

   

11時明けは、お知らせのコーナー。

本日行われる「あちゃらけライブ」について、おちゃらけのメンバーに電話を繋いでおはなしを伺いました。

リハーサルなどお忙しいときに、ご出演いただいた「あちゃらけ音楽隊」の皆さん、
有難うございました…

  

本日も無事にオンエアすることができました

関係者の皆さま、本当に、有難うございました

番組が終わってから、いつもと同じように、ご出演の皆さんや、スポンサーに録音音源を送るための編集作業と発送準備をして…

その後、収録で児島へ出かけました。

  

「倉敷市立短期大学・子どもの劇場」の公演のお知らせを収録です。

こちらはサークルですが、3月3日と4日に倉敷市芸文館アイシアターで行われる公演に向けて、皆さん頑張っておられますよ~

Cimg2511

↑やもりんがお話を伺っているのは、顧問の溝手先生です。

学生さんの一人が、「話すの苦手なので、写真写しますから…」と言って、やもりんのカメラで写して下さいました。

そういったことが、さらっとできるのが、すごいですね

Cimg2515

↑インタビューしているうちに、段々と学生さんが増えてきて…

楽しいお話を伺えたのですが…

かなり編集でカットしないと時間内におさまらないかも…みんな~ごめんね~

Cimg2519

人形劇あり、劇あり、お話や音楽も盛り込まれた楽しい公演のようです。

公演の詳しい内容は→こちらでご覧くださいね。

溝手先生、学生の皆さん、有難うございました

楽しい収録でした…

  

夜は、倉敷アイビースクエアへGO

「オルゴールミュゼ」で行われた「あちゃらけ音楽隊」のライブを堪能しました。

感動がいっぱい…本当に素敵なライブでしたよ~

詳しい内容は、明日のブログでご報告しますね

| | コメント (0)

2012年2月16日 (木)

いのちのケーキ・バレンタインバージョン

昨日、注文しておいたケーキが届きました。

Cimg2493

いつもお世話して下さるのは、「ヘアー&フェイス アキ」の葉子さんです。

ケーキを作ってくださっているのは、以前、ご紹介した「いのちのケーキ」のWさんです。

今回は、バレンタインバージョンで、「ガトーショコラ」でした。

濃厚なチョコレートがぎっしり詰まった、とっても美味しいケーキでした。

抗がん剤治療を続けながら、作ってくださるケーキ…今回もWさんのいのちの輝きを感じるお味でしたよ

Wさん、ありがとうございました。

お友達にもおすそ分けして、みんなで頂きました。

また次回も楽しみにしてます…どうか、美味しいケーキを作り続けて下さいね

葉子さん、いつも有難うございます

| | コメント (2)

2012年2月15日 (水)

私の宝物が増えました。

本日は、山陽女子高等学校へ行ってきました。

Cimg2492

今年度、やもりんが担当していたのは、高校3年生…もう授業がなくなり、久しぶりに行ってきました。

Cimg2491

↑卒業を前に、3年生のみんなが、私と会うチャンスを作ってくれました。

同じく3年生を教えておられた、「有未れお」先生と一緒に記念撮影

Cimg2488

↑3年生のみんなから、心のこもったプレゼントをいただきました。

Cimg2489

↑宝塚男役だった有未先生をもっと見たい方のために、やもりんとの全身ショットものせておきますっ

撮影してくれたのは、ゆかちんです。有難うね…

2012021522120001

↑みんなからいただいたのは、オリジナル刺繍入りのふわふわタオルとアルバムでした。

アルバムには、一人ひとりからのメッセージと、小さい頃からの写真が貼りつけてあって、もう感動…

なので、それぞれにひと言づつ、書かせていただきますね。

Cimg2503

↑「えりり」より。メッセージもとても嬉しい内容でした。
大学に行っても持ち前の根性で頑張ってね…

Cimg2504

↑「さだぽん」より。ダンスがとってもじょうずだった、さだぽん。
夢に向かって、さらに飛躍してね…

Cimg2505

↑「みさとん」より。愛すべき性格の持ち主でした。
大好きな歌…これからも頑張ってね

Cimg2506

↑「あおピー」より。おとなしい性格だったけど、内に秘めている情熱を感じてましたよ。
お仕事大変だと思うけど、お客さんに夢を与えるダンサーになってね

Cimg2507

↑「さわちゃん」より。さわちゃんは、なんかホッとできる存在でした。
大学生になってもその明るさで周りを癒してあげてね

Cimg2508

↑「ゆかちん」より。何でも無難にこなすゆかちん、私のほうが教えられることが多かったです。夢に向かって、頑張ってね

Cimg2501

これだけのアルバムをそれぞれの先生に作るのは大変だったと思いますが、皆からのメッセージは、愛にあふれていて、本当に、読んでいて感動しました。

卒業生のみんな…本当に有難うね…。

やもりんは、学校では、あまり表に出ない地味な仕事をしていたにもかかわらず、ちゃんとそれを理解してくれていたことが、何より嬉しかったです。

またこれからも頑張ろうと言う、新たな気持ちになれました…

卒業生のみんなも、これから色々なことがあると思うけれど、大変なことばかりでなく、希望に満ち溢れた未来が待っているはず…どうか、一歩ずつ、自分の道を切り開いていってほしいと思っています。

今日は、本当に嬉しかったです。

みんな…卒業おめでとう…

そして、みんなと出会えて、私は幸せです。

ありがとう

| | コメント (0)

2012年2月14日 (火)

チョコレート三昧~!

今日は、午前中「BMD」提供の番組の収録でした。

Cimg2486_2

↑いつもお話下さる先生が、BMDシステムを使って栽培した野菜をお持ち下さるのですが、実は、前回いただいた「カブ」

知らない間に葉っぱが成長して…

Cimg2485_2

↑あっという間に大きくなって…

Cimg2484

↑こんな可愛い花が咲いちゃいました

こうなったら、カブを食べるのではなく、花を観賞するしかないですね。

先生、いつも有難うございます

  

さて、本日は、バレンタインデーですね。

FMくらしきの会社には、スタッフや、関係者の皆さんからのチョコレートがずらり…

Cimg2481

チョコレートの甘~い香りが部屋中に漂っています。

Cimg2476

やもりんもそれぞれの箱から1つづつ頂きました~

ご馳走さまです

  

夕方のレッスンでも、来られた生徒さんが手作りのチョコをプレゼントしてくれました。

2012021420300000

↑これは、Mちゃんから…

2012021420300001   

↑これは、Cちゃんからです。

それぞれ、美味しく頂きました~

心をこめて手作りしてくれたチョコ、本当に嬉しかったです。

  

ただ…やもりんは、バレンタインは自分の中で、抹殺した行事なため()誰にもチョコを差し上げていません…

もらうばっかりで、スミマセンです~

でも嬉しい一日でした

| | コメント (0)

2012年2月13日 (月)

あちゃらけ音楽隊のコンサートがあります!

玉島を拠点に活動されている

「あちゃらけ音楽隊」のコンサートが

2月17日(金)19:00から

倉敷アイビースクエア

オルゴールミュゼ

で、おこなわれます。

Og_violin20120217

アイビースクエアの100年以上の歴史あるオルゴールと

名器ピアノ スタインウェイと、バイオリン、コントラバス、電子ピアノと言う大掛かりな内容でライブがおこなれるようです。

出演は

バイオリン 渡邊 絋也さん
ピアノ 小川 裕未さん
コントラバス 久保 司さん
電子ピアノ 林 佑一さん

入場料は2000円

やもりんも楽しみに伺う予定です。

彼らの演奏は、本当に素晴らしいので、今回のオルゴールとのコラボ、どんな素敵なひとときになるのか、わくわくしています。

是非皆さんも、お出かけ下さい!

音は、つながる。
~100年前のオルゴールとバイオリンの宴~

| | コメント (0)

2012年2月12日 (日)

長女のこと…オリジナル卒業ソング

日曜日に、お休みなのは久しぶりです

今日はお天気も良くて暖かかったですね。

やもりんは、夫と一緒に、家の周りの片付けをしました。

枯れてしまっていた植木鉢の花たちを整理したり、伸びたアイビーをカットしたり…

ちょっとのつもりが半日仕事でした…

でもすっきり片付いたので、良かったです

2012021418120000

さて…

県北の中学校で音楽を教えている長女…

卒業式に、卒業生が歌う曲を、3年生の皆に歌詞を考えてもらい、長女がそれを作曲して完成させたそうです。

オリジナルの卒業ソングが出来たようで、ここ数週間、週末に帰ってきては、やもりんのクラビノーバで伴奏音源を制作していました。

この曲…3年生のみんなが考えた歌詞がとてもグッときました。それに、娘がつけたメロディも若者らしい旋律で、なかなか良い曲に仕上がっていました~

娘は、社会人になって最初の年なのに、吹奏楽部の顧問をさせていただいたり、学校での行事に色々と関わらせていただくことができ、しかも卒業式には、こうしてオリジナルソングを作らせていただくなんて…なんと恵まれた一年だったことでしょうか。

娘にとっては、色々大変なこともたくさんあったようですが、素晴らしい体験をたくさんさせていただいているんだなあと、親として本当に有り難く感じています。

周りで、長女を支えて下さっているすべての方に感謝です…有難うございます

卒業式では、オリジナルソングとともに、心をこめて、卒業生を送り出してあげられるよう、祈っています。

長女~がんばれっ~

さらに、この週末は、担当している吹奏楽部の演奏会も行うようです…

やもりんは、仕事なので聴きにいけないのが残念…

| | コメント (2)

2012年2月11日 (土)

映画「ひかりのおと」上映会に行ってきました。

本日は、児島へ…

Cimg2472

↑旧「瀬戸大橋記念館」。

特徴のある建物ですが、現在は「児島市民交流センター」です。

Cimg2475

↑隣に新しくできている建物のなかに「ジーンズホール」があります。

Cimg2467

今日は、こちらのホールで、映画「ひかりのおと」の上映会がありました。

昨年末に、番組でもご紹介させていただいたこの映画、岡山県内を巡回上映されています。

「ひかりのおと」公式サイトは→こちら

やっと拝見できました…

Cimg2469

↑矢吹館長(左)と、山崎監督(右)のトーク。

なかなか楽しいやり取りでした。

映画は、県北の酪農家の新しい出発と家族の絆を描いたもので、見る人の観かたによって、色々なことを考えさせられる映画だなあと思いました。

山崎監督は、若い方なのに、よく考えて作られている映画です。

今日は、たくさんの方が会場でご覧になっていました。

やもりんも拝見できて良かったです。

監督はじめ、スタッフの皆さん、お疲れ様でした

| | コメント (0)

2012年2月10日 (金)

わくわくフライデーNO.301

本日の「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

2月29日(水)~3月12日(月)まで

アートガーデンさんで行われる「油絵展」

のご紹介でした。

先日収録させていただいた、

倉敷芸術科学大学「油画コース」3回生の佐藤俊貴(としき)さんのインタビューをオンエアさせていただきました。

Cimg2462

インタビューに伺った時の様子は→こちらです。

Cimg2459

佐藤さんの作品は、とてもリアルで心惹かれます。

是非、皆さまも作品展にお出かけくださいね。

佐藤さん、お忙しい中、収録…本当に有難うございました。

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「バレンタイン」のテーマで、有井京子先生にお話いただきました。

バレンタインこそが、まさに「食育」だとおっしゃる有井先生…

「作る楽しみ」「目で見る感動」に加え「味わう喜び」いえいえ「「味わっていただく喜び」があるのがバレンタイン…。

大切な人に心をこめて「手作りの」チョコを贈る…この気持ちが大切だということです。

今日は、チョコレートの混ぜ方…テンパリングと言う専門用語も教えていただきました。

有井先生、今日もためになるお話、有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では

高知県「龍馬ふるさと博」より、「坂本龍馬・脱藩150年」のイベント

「龍馬飛騰ウオーク」の話題でした。

坂本龍馬が脱藩した、3月24日・25日・26日の3日間、龍馬が歩いた道を実際に歩いて、体験するウオークイベントです。

とても興味深い素敵なイベントだと思いました。

2日目、3日目は、到着地から帰りはバスで送迎してくださるそうです。

興味のある方は、HPでご覧の上、お申し込みくださいね。

お電話でご出演いただいた田村さん、お忙しい中、ありがとうございました

   

本日も無事にオンエアすることができました

関係者の皆さま、本当に、有難うございました

Cimg2465

↑FMくらしきのCDの一部です。

いつもこの中から、番組でかけるCDを選んでいます。

今日は、番組が終わってから、いつもと同じように、ご出演の皆さんや、スポンサーに録音音源を送るための編集作業と発送準備をして、帰宅。

久しぶりに、帰りに「イズミ」で買い物をしました

| | コメント (0)

2012年2月 9日 (木)

明日の準備

明日の番組の準備…

音源の編集、曲決め…などをこなしました。

明日も頑張りますっ

| | コメント (0)

2012年2月 8日 (水)

倉敷芸術科学大学へ…収録でした。

今日は、倉敷芸術科学大学へお邪魔しました。

ここの「油画コース」3回生の佐藤俊貴(としき)さんにインタビューさせていただきました。

Cimg2462

佐藤さんは、昨年、岡山市のアートガーデンさんで行われた

「名前をかくしてA4展」で、人気投票第1位に選ばれた方です。

実は…

やもりんは、このA4展、とても楽しみにしている作品展で、作家の名前が隠してあるので、素直な気持ちで、絵を見ることが出来ます。

そしてこのA4展では、気に入った作品に1票を投じて帰るというシステムになっていまして、昨年の作品展で、やもりんはなんと、佐藤さんの作品に1票を入れたのでした。

もちろん、その作家の方が、どういう方か知らなかったわけですが、

2月29日(水)~3月12日(月)まで

アートガーデンさんで油絵展

が、行われると言うDMを拝見して

「あ~~っ、あの絵だっ!」って思ってしまいました。

作家の方が、倉敷芸科大の学生さんと聞き、早速番組にご出演のお願いをしましたら、今試験中だとのことで、生放送にお越しいただけないため、やもりんがお邪魔することになったわけです。

やもりんが昨年のA4展に伺った時の記事は→こちら

Cimg2453

24時間オープンの、学生さんのアトリエにお邪魔しました。

絵の具の油っぽいにおい…なんとなく落ち着く香りですね。

↑佐藤さんは、木の板を描くことをテーマにされています。

この壁にかけてあるのは、もちろん、板ではなくてキャンバスに描いた「板」なんですよ…

もうこの時点で、佐藤さんの凄さを実感…

Cimg2454

↑しまってあった作品を見せていただきました。

Cimg2458

木に虫がいると言うのは自然のこと…そういう観点から虫を描くようになったそうです。

佐藤さんの絵は、心惹かれるものがあります。

アートガーデンでの作品展、12点ほどの作品を出されるそうです。

楽しみですね…

収録の様子は、今週の「わくわくフライデー」でオンエアします。

佐藤さん、試験中のお忙しい中、お時間を空けていただき、有難うございました

| | コメント (0)

2012年2月 7日 (火)

ちょっとまったりな火曜日

ここのところずっと忙しかった日々でしたが、なんとか仕事のキリがつき、少しだけホッとできる感じになりました。

開放感~

仕事が片付いたら、あれもしよう、これもしようと思っていたのですが…

気持ちがだらけてしまっています

でも、これも必要…ですよね。

少し、のんびりペースで、いきましょう

夕方はいつもどおり、レッスンでした

| | コメント (0)

2012年2月 6日 (月)

伴奏音源

土日の余韻とともに明けた、新しい週です。

締め切りの迫っていた伴奏の音源…

週末は何かと、落ち着いて作れなかったので

昨日の夜から、今日の午後までかかってなんとか仕上げました。

Cimg2451

瀬川先生のスタジオの、宝塚受験生が使う伴奏音源と、その他諸々の音源です。

早速岡山まで届けに行きました。

なんとか締め切りに、ぎりぎり間に合いました~

夕方からは、レッスンでした

| | コメント (0)

2012年2月 5日 (日)

「らら」と仲間たち バレンタインコンサート

今日は、倉敷市芸文館「アイシアター」にお邪魔しました。

Cimg2433

「音楽サークル らら」のメンバーによる

「らら」と仲間たち バレンタインコンサート でした。

Cimg2431

↑このような「トーンチャイム」を使います。

トーンチャイムはとても優しい音色で、演奏する側も、聴く側も癒される楽器です。

Cimg2430

↑手前のトーンチャイムは、低い音…とても大きくて、振り下ろすのも大変です。

セロテープを横に置いてみました。大きさは想像がつくかな?

  

結成11年目を迎える「らら」さんですが、やもりんも10年位前から関わらせていただいています。

最近は、コンサート当日のみお邪魔して伴奏させていただくようなスタイルで、お手伝いさせてもらっています。

Cimg2426

↑今回は、東北支援プロジェクト「EAST LOOP」のハートのブローチをメンバー全員がつけて演奏し、さらに会場でも販売したほか…

Cimg2427

↑「ガレキに花を咲かせましょう」と言う被災地の写真展示もコラボレーションしました。

演奏は、たくさんの皆さんに応援していただき、楽しいひとときを過ごすことができました。

さらに2部では、トロンバーン奏者「日生貴之さん」をお迎えし、うっとりするようなうつくしいトロンボーンの音色を堪能しました。

Cimg2437

↑コンサート終了後、皆で記念撮影

メンバーのみんな、いい顔してますっ

Cimg2436

↑写して下さっているお母さん方…

どこを見たらいいのでしょね(笑)

Cimg2442

↑「らら」をご指導されている三川先生(左)と、本日のスペシャルゲスト、トロンバーン奏者の日生貴之先生と一緒にパチリ

(後ろにピースをして写り込んだのは、メンバーのひろちゃんです~

Cimg2445

↑本番では緊張していたみんなも、終わった後のひとときでは、緊張感もほぐれ、ホッとした表情です。

Cimg2446

↑メンバーが通っている作業所で作ったクッキーを、今日は会場にお越し下さったみなさんにお土産として配られました。

やもりんも頂きましたよ~

メンバーのみんなも頑張って素敵な演奏が出来ましたが、支えて下さった保護者の皆さんや、ボランティアの皆さんには、本当に感謝です。

そしてご指導の三川先生、ゲストの日生先生、本当にお疲れ様でした。

会場にお越し下さり、応援して下さった皆様にも感謝です。

有難うございました

| | コメント (0)

2012年2月 4日 (土)

「鬼の涙」出版記念朗読会…「結」さんで

立春の本日…総社「結」さんで、朗読会でした。

2012020413300002

↑平田勉先生(ベンさん)が書き下ろした「鬼の涙」

この作品は、小学校教諭である平田先生が子供たちの学芸会用にオリジナルの脚本を書かれていたのを、やもりんとちひろちゃんが「はしまや」さんでの朗読会に使わせていただきたいとお願いして、お話になったものです。

そしてその後、このおはなしが絵本として出版されることになり…

挿絵を担当されるのは、アシカさんです。

そして、今日は出版記念プレ朗読会の開催となりました。

Cimg2353

出版の経緯について詳しくは、「結」さんのブログでご紹介されています→こちら

Cimg2393

今日は、昼、夜 2回公演。

昼の部は、自分で写真を撮ることは出来なかったので、写真がありませんが、お越しいただいた皆さん、熱心に朗読を聞いて下さいました。

夜の部では、カメラをトドさんにお預けして…

トドさん、有難うございました

Cimg2369

↑ベンさんは、鬼の声を担当です。

Cimg2398

夜の部…熱心に聞き入って下さる皆さん。

Cimg2416

↑右端は、アシカさんです。

今回の挿絵、まだ未公開ですが、どんな絵本になるのでしょう

Cimg2375

↑金盛千裕ちゃん、1回50分ほどかかる朗読…

2回公演お疲れ様でした。

Cimg2365

↑終わってホッとしているやもりんです。

  

ベンさんの書かれたお話「鬼の涙」

何度も何度も書き直して、ベンさんの想いをまとめあがられただけあって、とても感動する素敵なお話に仕上がっています。

出版は4月…

形になるのが楽しみです。

本日お越し下さった皆さま、そして、支えて下さった皆さま、

本当に有難うございました

Cimg2354

今日は、たくさんの皆さんとお会いできた喜びもありました。

そして、美味しい出会いもたくさん…

Cimg2421

↑打ち上げでは、ベンさん、サザエさん、トドさん、アシカさん、ちひろちゃんと一緒に食べきれないほどのご馳走でした。

ベンさん、サザエさん、ごちそうさまでした~

  

それぞれの皆さんのブログもご覧ください。

★「結」さんのブログ→こちら

★トドさんのブログ→こちら

★アシカさんのブログ→こちら

★ちひろちゃんのブログ→こちら

  

余談…ですが…

「結」さんに伺うのに、ちひろちゃんを迎えに行ったら、玄関のドアの周りに「豆」がたくさん落ちていて…

まさかとは思いつつ、「これ、もしかして昨夜、豆まきしたん?」

と聞くと、ニコニコの笑顔で「うん!」と答えたちひろちゃん…。

30代半ば、一人暮らしのちひろちゃん、玄関を開けてちゃんと「鬼は外~!」と豆まきしたのだと聞いて、思わず笑ってしまいました。

えらいっ!

それにしても、そういうところが可愛いね~

そんな気持ちをとっくに忘れてしまっているやもりん…反省でした

| | コメント (0)

2012年2月 3日 (金)

わくわくフライデー 祝!300回 

本日の「わくわくフライデー」

勝手に「祝」とつけてしまいましたが、

番組始まって以来、

「300回」めの記念すべきオンエアでした。

今年の3月いっぱいで、「わくわくフライデー」も、まる6年…

おかげさまで、長く続いております。

有難うございます

そんな記念すべき300回目のオンエア…

気合を入れてお届けいたしました

  

最初のコーナーは…

2月1日(水)~14日(火)水島 

カフェ&ギャラリー「竹」で行われている

「見た目仲良し 重広夫婦」

焼き絵 いろいろ展

のご案内でした。

Cimg2350 

↑スタジオにお越しいただいた

重広 義之 さん & あや子 さんご夫妻です。

先日、「竹」さんにうかがったときの様子は→こちら

ご主人は、長年、お寿司屋さんを営まれていたのですが、60歳になったのを機に、きっぱりと店を辞めて、趣味の焼き絵のギャラリー喫茶に改装したそうです。

すると、今までに出会うことがなかった皆さんとのご縁や繋がりができ、さらに充実した毎日になったとのこと…

そういう生き方も素敵だなあと、お話を聞いていてとても感動しました。

Cimg2349

ご主人が、お忙しい中、昨日書かれたという焼き絵の作品を、やもりんにプレゼントして下さいました。

重広さんご夫妻…とても素敵なお二人でした。

ご出演、本当に有難うございました。

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「節分」のテーマで、有井京子先生にお話いただきました。

本日、2月3日は有井先生のお誕生日でもあります。

先生、おめでとうございます

豆まきの起源は、平安時代にさかのぼるそうです。

地方によって色々な風習があるようですが、家族揃って元気に過ごしたいですね。

有井先生、今日もためになるお話、有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では

高知県より「プロ野球 プレシーズンマッチ」の話題でした。

南国高知では、ご存じの通り、プロ野球球団のキャンプも行われており、2月28日、29日、3月1日には、プレシーズンマッチが、各球場で行われます。

プロ野球のお好きな方には見逃せない試合ですね。

キャンプの様子を見学も出来るそうです。

是非皆さんも高知へお出かけください

お電話でご出演いただいた岡宗さん、お忙しい中、ありがとうございました

   

300回目の本日も無事にオンエアすることができました

関係者の皆さま、本当に、有難うございました

  

さて、本日は「節分」

いつもなら、恵方巻きを作るやもりんですが、

今年は、仕事の関係で、あまり時間がなかったため、手作りは断念しました。

ですので、今回は、長女が作った恵方巻きをご紹介しますね

Img_4935

↑県北で仕事をしている、やもりん長女…

一日早く、昨日お友達と一緒に、こんなご馳走を作ったと言って写メールを送ってきました。

こんなお料理が作れるようになったんだと思うと、ちょっと感動…

仕事は大変そうですが、毎日の生活は楽しんでいるようです。

| | コメント (0)

2012年2月 2日 (木)

明日の準備  & かおりんとお別れ

今日は倉敷市内にも雪が舞いました。

Cimg2343

いつも通りなれている道もこの通り…

夕方には落ち着き、積もることはありませんでした…ほっ

さて、

明日の番組の準備…

FMくらしきへ行きました。

今日は、かおりんの最後の出社日…

開局からずっと勤務してきたかおりん…

Cimg2347

最後に、かおりんと杉本香子ちゃん(前列右)ミキサーりえちゃん (後列左)と一緒に記念撮影をしました。

かおりん…

お疲れ様でした。

広島へ行っても元気でね

  

明日の番組…素敵なゲストをお迎えします。

お楽しみに~

| | コメント (0)

2012年2月 1日 (水)

焼き絵展 「竹」さんへ

今日から2月…

各地で大雪の話題も深刻のようです。

今年は、本当に寒いんですね

さて…

今日は、先日朗読会でお世話になった、水島のカフェ&ギャラリー「竹」へ伺いました。

Cimg2338

↑こちらで行われているのは、

「見た目仲良し重広夫婦」という、ちょっとユニークな重広ご夫妻の作品

「焼き絵 いろいろ展」です。

Cimg2335

↑この素敵な作品…

描きかたが変わっていて…

Cimg2337

↑木の板に、熱の出るコテで、焼き付けて描いていき、その後、クレヨンを溶かして色をつけているそうです。

Cimg2336

↑どれも素敵な作品です。

Cimg2340

マスターと奥さまとも色々とお話をさせていただきました

今日も有難うございました。

重広さんご夫妻には、今週の番組にゲストとしてお越しいただく予定です。

お楽しみに…

| | コメント (1)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »