« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

わくわくフライデーNO.283

9月最後の日…雨です

本日の「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

Cimg0407

10月4日(火)13:30~15:00
児島駅前 ブリリアントスクエアホール

朗読講座「かざぐるま」第6回試演会

のお知らせでした。

↑お越しいただいたのは、講師のさかもとふみこ先生(右)
メンバーの安東宙子さん(左)、小原姓子さん(中央)でした。

この「かざぐるま」は「舞台朗読」というスタイルで、作品を暗誦して行うのだそうです。

そうすることによって、自分自身が作品をしっかり感じることが出来るので、自分の思いを聞き手にも伝えることが出来る…個性を大切にした「ひとり語り」なのだそうです。

「朗読」という分野の新しい形だなあと思いました

30代から70代の13人のメンバーで、定期的にさかもと先生に教えていただいているそうです。

試演会当日は、7人の皆さんの朗読…民話、童話、小説、エッセーなど、さまざまなジャンルのお話です。

是非、皆さんお出かけくださいね。

さかもと先生、安藤さん、小原さん、楽しいお話をありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「豆腐の日」のお話でした。

10月2日は「とう・ふ」ということで「豆腐の日」

とてもポピュラーな食材ですが、なかなかのつわもの…赤ちゃんからお年寄りまで頂ける栄養的にも優れた食品です。

豆腐の「腐」という字は、中国語で「ぶよぶよしたもの」という意味があるのだそうです。

中国から伝わった食品…けして腐っているのではないのですが、日本語ではあまりいい使い方をされませんね

だからでしょうか…よく最近は「豆富」と書かれたりしていますね。

有井先生、いつもためになるお話、ありがとうございます。

本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

高知県で現在開催中の「志国龍馬ふるさと博」の話題でした。

何度もこちらのイベントはご紹介させていただいているのですが、今回もとても魅力的なイベント…「土佐の豊穣祭」の話題でした。

この週末、美味しいイベントが目白押しの高知…。

食べて良し、遊んで良し、歴史を学んで良し、そして人も良し、の高知です。

秋の行楽シーズン、いってみたい場所ですね

是非、瀬戸大橋を渡って~お出かけ下さいね

お電話でお話下さった三浦さん、ありがとうございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

Cimg0410

今日も、番組がらみでお土産を頂きました。

東京のお土産だそうですが、

「ゆすら」

白あんをチョコで包んであるとっても上品な和菓子です。

早速、ミキサーの「おおちゃん」と、半分こ…しました。

そしたら、そこにちょうどいいタイミングで登場したのが、パーソナリティーの畠中くん

畠中くんのお口にも、「ゆすらちゃん」バッチリ入りました

珍しいお菓子…とっても美味しかったです。

Sさ~ん…ごちそうさまでした

  

さて、そんなこんなで、番組の後片付けをしてから、やもりんは次の仕事先へ…GO

Cimg0413

↑益田に向かっています。

中国自動車道、「戸河内IC」の手前…道路は貸切状態ですね。

Cimg0414

↑ここはまだ広島県の山中…写真では分かりづらいですが、あちこち少し紅葉しているところもありました

このあたり、外の気温は15℃…かなり涼しい…というよりも寒い感じです。

Cimg0417

↑いつものレストラン「ボンヌ・、ママン・ノブ」さんに到着し、明日のウェディングのお二人と打ち合わせ…。

すっかり外は暗くなりました。

Cimg0416

岡山~広島では、雨がふっていたのですが、こちらは雨も上がっています。

明日…お天気になりますように

素敵なウェディングになるよう、頑張ります

| | コメント (0)

2011年9月29日 (木)

山陽女子高等学校&カフェギャラリー「かどや」さん&倉敷市立美術館&明日の番組の準備

本日は、フルに一日の時間を活用しました

朝から、山陽女子高等学校の授業へ

先日も書いたとおり、ミュージカルの本番が近づいているので、生徒たちも力が入ります

授業を終えて、学校を出たのが13:00過ぎ…

  

岡山表町に立ち寄り、天満屋岡山店で買い物の用事をすませ向かったのは…

岡山市北区花尻あかね町の閑静な住宅街の中にある

「カフェギャラリーかどや」さんです。(建物の写真を摂り忘れました

Cimg0392_2

本日から10月2日まで行われているのが

「トールとリバティー布小物&季節のお役立ちのアロマ用品」展です。

Cimg0398_2

↑トールペイントは、以前番組にもご出演いただいた田中香代子先生の作品です。

(番組ご出演のときの様子は→こちら

今回の作品展は、アロマセラピストの森よう子先生とのコラボということで、アロマ講習会も行われる、とても贅沢な作品展です

Cimg0394_2

素敵な雰囲気の店内にならべられた、トールペイントの作品と、リバティーの布小物にすっかり癒され…

Cimg0391_2

今日、会場にお手伝いにこられていた、田中先生のお弟子さん…なんとやもりんの高校時代の同級生で…思わぬところでの再会に不思議なご縁を感じました

みんな、頑張っているんだなあと、元気をもらいました!
Yさ~んお会いできて嬉しかったです

Cimg0388_2

↑ここのお店は、カレーも美味しいそうなのですが、きょうはとっても香りの良いフルーツティーと、手作りのシフォンケーキを頂きました。

気さくなオーナーさんのお嬢さんが、毎日心を込めてケーキを焼いているそうです。

しっとりタイプのシフォンケーキ…とても美味しかったです

田中先生、森先生、Yさん、オーナーさん…今日はありがとうございました。

  

倉敷に戻ってきてから、倉敷市立美術館にうかがいました。

Cimg0399_2

先日、番組でご出演いただいた「BAKU]のグループの皆さんの作品展…。

こちらも10月2日までの開催です。

Cimg0400_2

↑広い会場に12名60点ほどの作品が並んでいます。

Cimg0403_2

↑水彩画、パステル画、油彩画…と、さまざまな手法ですが、それぞれの皆さんの個性がしっかり出ていて、とても心惹かれる作品展です。

やもりん、絵心がまったくないのですが、個人的に、好きだなあと思える絵にも出逢いました

絵の大きさは、さまざまですが、皆さんの思いは、広い会場いっぱいに溢れています。

是非皆さんも、お出かけくださいね。

会場受付で、メンバーの皆さんにお会い…いえいえ、再会しました

なんだか温かい皆さんです

また来年も是非お邪魔したいです…今日は、ありがとうございました

  

そのあと、FM倉敷へ…

明日の番組の準備をしました。

仕事をしながらも、番組を終えた、キョンキョンこと杉本香子ちゃんや、ミキサーのりえちゃんとも女子力アップの楽しいお話が出来て、元気をもらいました

結局だらだらと、夜9時まで仕事…

一日フル活動で、エネルギーも底をついた感じです

Cimg0405_2

↑でも、またパワーチャージアイテムが…

珍しい「紅いもチップス」を頂きました。沖縄土産です。

シンプルだけどくせになるお味…でした

明日もいっぱい頑張りますっ

| | コメント (0)

2011年9月28日 (水)

自分のための一日

今日は、休みとは言い切れないけれど、出かける仕事はなくて、時間を自由に出来る一日でした。

なので、午前中は、たまった家事を済ませ、午後は美容院へ行きました。

今週末からのウェディングの仕事に備え、自分自身もきちんと整えておかねば…

気合、入りますっ

いつもお世話になっているヘアー&フェイス「アキ」さんで、スタッフの皆さんからしっかりパワーを頂き、なおかつ美しくなりましたよ~

ほんとに、活気のある、「良い気」が流れている空間ですよ~

  

美しくなった後は、「イズミ」に行き、あるプレゼントを購入

プレゼント用ということで、ラッピングしてもらったのですが、店員さんのラッピングがとても煩雑で、見るからにあまりお上手でないラッピングが完成

プレゼントのラッピング…やもりんは、この部分は、かなり気になるのですが、相手の方に差し上げるために、心を込めて選んだ物を、包むという大切な作業は、やはり丁寧に心を込めて美しく包装して欲しいんですよね…

ラッピングを乱雑にされると、とても嫌な気分になります。

店員さんの技術と、性格もあるでしょうけれど、ちょっと今日は残念でした

  

その後、文具の店「うさぎや」へ行き、早々と来年の手帳を購入しました。

Cimg0385

毎年、ルーズリーフのようなバインダー手帳の中身だけを交換していたのですが…

やもりんが現在使っている手帳、サイズが大きくて、カバンに入れると、とてもかさばる上に、重たいので、来年版は思い切って少しサイズを小さくしてみました。

年々、小さな字が見えにくくなっているので手帳を小さくするのには抵抗がありますが、コンパクトさは魅力です

まだ今年も3ヶ月残っていますが…本当に充実したお仕事をさせていただきました。

来年もこの手帳が、新しいご縁とともに、いっぱい埋まるようにがんばりたいと思います。

それにしても、新しい手帳ってなんだかテンション上がりますね…やる気が出るから不思議です

  

夜になってから、デスクワーク…。

明日から数日間は、朝から晩まで、いっぱいのスケジュールですので、漏れがないように準備の時間でした。

というわけで、今日は「自分のための一日」でした 

| | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

山陽女子高等学校 ミュージカル稽古

今日は、いつもの授業で出かける日ではないのですが、10月23日のミュージカルのお披露目に向けて、ミュージカルコースの生徒たちの通し稽古がありまして…

午後から山陽女子高等学校へ行ってきました

やもりんは、いつも3年生の授業だけなのと、今回のミュージカルでは、やもりんは楽譜つくりと、練習用の音源担当だったので、生徒たちと直接かかわることもなく…他の学年の生徒たちには久しぶりに会う感覚でした。

瀬川先生と、有未先生の立会いのもと、まだまだ本番までに、作り上げなければいけない ところはあるものの、なかなかいい感じになっています

あらためて、ミュージカルについては、ご案内しますので、是非お時間のある方は、お出かけくださいね

  

夕方、帰途に着きましたが、少し込み合う時間帯…

Cimg0372

↑空は、薄い雲が、何とも涼しげです。

(撮影は、信号赤で止まっているときに行っていますので、ご安心ください

Cimg0375

↑少し経つと、太陽が真っ赤になり、とても綺麗でした

  

家に帰ってからは、夜まで、ピアノのレッスンでした。

明日は、少し時間に余裕があるので、気分的にゆっくり出来そうです 

| | コメント (0)

2011年9月26日 (月)

楽器の名前…

なかなか進まないまま、音源制作の仕事をしています。

こればかりは、ちょっとあいた時間に…という作業が出来なくて、気分的にも落ち着いてやりたい仕事です。

Cimg0367

↑よく頑張ってくれている、相棒のクラビノーバ「ミートちゃん」です

やもりんの容赦ない要求に、かなり応えてくれます…良い子良い子…

  

ところで…

やもりんは、楽器には、名前をつけているのですが…変な人~と思わないで下さいね

楽器に、絶大なる信頼と愛情を感じているが故に、つい名前をつけてしまうんです

この「ミートちゃん」のほかにも「桃ちゃん」「スカーレット」、お馴染みの「まさはる」など、うちには数台の大切な楽器があります。

「絶大な信頼と愛情」を抱いているけれど、どうしても名前がつかない子も二人(二台?)ほどいます…
(最初のインスピレーションでネーミングできなかったら、そのままになってしまいますね

楽器だけではなく、何でもそうだと思いますが、自分にとって大切な物に、名前をつけるとより愛着がわき、大切に思う心が芽生えます。

ピアノを習っている子供さんには、是非、自分の大切な楽器に名前をつけて、愛情を注ぐことをおススメします。

楽器を大切にすること、楽器への信頼感は、きっと上達へ繋がると思います…やもりんの考えですけどね…

  

今日は、夕方はレッスンでした。

早く音源、仕上げてしまいたい~

| | コメント (0)

2011年9月25日 (日)

くらしのこころ学「こころ物語トーク&トーク」in倉敷物語館

本日は、倉敷美観地区入り口の「倉敷物語館」に伺いました。

Cimg0357

↑まさに「白壁の町倉敷」って感じの風景ですが、本当に秋晴れの空とぴったりの風景です。

Cimg0354

↑今日の催しが行われる会場を写していたら、主催者ナビゲーターの池ちゃん登場…

思わずピースでにっこりしてくれました

Cimg0351

↑雰囲気のある会場のなかには、こんな張り紙が、お客様を迎えてくれます。

くらしのこころ学

「こころ物語トーク&トーク」

テーマ:人を思う優しさを磨こう…一人ひとりの心を大切に…

素敵なタイトル…ですね

Cimg0353

↑4人の方々の、20分ほどのトークです。

今日、やもりんは、そのトークをさせていただく一人として、そして他の3人の皆さんのトークのBGM演奏として、参加させていただきました。

最初は、BGMを演奏するだけだと思っていたのですが、会が近づいてお話もするのだと知り、ちょっと焦り…

  

13:00…ナビゲーターの平松ともこさん「ともちゃん」と池上清美さん「池ちゃん」の最初のお二人のオープニングトークがはじまりました。

お二人はFMくらしきの市民製作番組「プリティウーマン」のパーソナリティーで、やもりんもいつもお世話になっています。

明るくて、温かいお二人に会うと、なんだかハッピーになれる、お二人は、そんなオーラが出ているんです…。

でも今日、そのハッピーオーラは、こうしていつも「こころ磨き」をされているからだとわかりました

  

さて、最初のトークは、やもりんです

会場には、人生の大先輩ばかり…そんな中、まだまだ未熟な自分のことをお話しするのはとても申し訳ないばかりです。

でも、現在、やもりんが演奏の仕事と、話す仕事を両方することになったきっかけなどについて少し話をさせていただき、残りの時間は、会場の雰囲気からひらめいたメロディを即興で演奏させていただきました

  

続いては、岡山市藤田でレンコン農家をされているご両親のもと、管理栄養士としてご活躍の「中原佐和子さん」のお話でした。

Cimg0359

↑ご両親との暮らしの中で、長女としてのこころの葛藤や、お母様とのかかわり方など、素直な視点からのお話に、会場の皆さんも熱心に聞き入っておられました。

お話の中で、個人的にとても興味深く思ったのは…

レンコンを市場に持っていくと他の新鮮な野菜に出会うため、味覚がとても敏感で、食べるものすべてが、どういったものを使っているかを感じてしまうそうです。

妹さんからは、「そんなふうに考えて食べたら疲れるでしょう?」と言われるそうですが、このお話、よーくわかります!

ジャンルこそ違いますが、やもりんは、耳から入ってくる音楽は、全部「ドレミ」で聞こえるんですぅ

だから、他の人がBGMとして音楽を流していても、自分の耳が勝手にドレミを感じてしまっているので、時として疲れてしまい、家ではほとんど無音の環境で過ごしていることが多いんです…だから中原さんの、このエピソードは非常にうなづけました

日々ご活躍の中原さんのお話、BGMを弾かせていただきながら楽しく聞かせていただきました

  

続いては、小学校の支援員をされている「篠原詠子さん」のトークです。

Cimg0360

↑池ちゃんと、ともちゃんが、その都度、ご紹介やフォローをして下さり、スムーズな進行でした。

ただ…やもりんは、BGMを演奏していたので、両手がふさがっているため、ちゃんとした写真が写せなくて…池ちゃん、ともちゃんの美しいツーショットが、ないんです

池ちゃん、ともちゃん、ごめ~んゆるしてぇ

そしてトークのみなさんの写真も横顔ばかりです。お許しください

Cimg0361

↑篠原さんは茨城県から嫁いでこられ、姑さんとのかかわりから、本当の自分はいったいなんだろうと、前向きに考えてこられた方です。

家族のために、毎日家事をこなす中で、自分自身を見出すために、仕事をはじめようと、一念発起…現在の小学校の支援員になられたそうですが、仕事の中でも、つまづく度に、どうしたらいいのかをしっかり考え、答えを見つけてきたというお話でした。

やもりんは、行き当たりばったりで、いままでの人生もバタバタと過ごしてきたので、篠原さんのような思慮深いお話は、とても心に響きました。

ひとことづつ、丁寧にお話下さった篠原さん、ありがとうございます。

  

最後は、この方…岡山市の「土屋法明さん」です。

Cimg0365

↑土屋さんは、「プリティーウーマン」のオンエアに時々お越しになるので、FMくらしきでもよくお目にかかるのですが、土屋さんの人生は、ドラマ以上にドラマチック…壮絶な人生を歩んでこられた方です。

若いときに、友人の商売の保証人になってしまったことで、手形の返済をしなくてはならなくなり、ご自分の財産すべてを失って子供のミルク代もない毎日…。缶やダンボールを拾いながら、大変なご苦労を重ねてこられたとのこと…。

現在は、シャクリーのお仕事で成功され、人に、健康に、経済に優しい活動をされていらっしゃいます。

苦しいときに、寝る場所がなかった…そんな経験をしたからこそ、現在は、自宅のログハウスを開放して、困っている人が、誰でも自由に出入りできるようにされているそうです。

壮絶なお話…涙なしでは聞けなかったです

Cimg0364

やもりんは、相棒のキーボード「まさはる」とともに皆さんのお話にあわせて、BGMを弾かせて頂きました。

今日は、会場の皆さんにリクエストも頂いていたのですが、お話の雰囲気もあり、即興のBGMを中心に演奏させていただいたので、全部のリクエストにお応えできなくて申し訳なかったです会場の皆様、どうかご了承くださいね。

会場いっぱいの皆さんの中には、観光でこられて、ふらりと立ち寄って下さった方もおられたそうです。

池ちゃんと、ともちゃんの会場の皆さんへのインタビューのお話から、それぞれに、色々な思いで、お聞きくださったのが伝わりました。

とても意味のある、充実な時間を過ごさせていただき、感謝です

  

池ちゃん、ともちゃん、ナビゲーター役、お疲れさまでした

お話下さった皆さん、ありがとうございました

そして、やもりんの重たい楽器「まさはる」を運び込むのをお手伝い下さったスタッフの皆さん、ありがとうございました

会場へ足を運んで下さった、大勢のみなさま…本日は、ありがとうございました

| | コメント (0)

2011年9月24日 (土)

若手新進ピアニスト「中桐望」さん…のんちゃん!

今日も秋晴れの良いお天気です

Cimg0346

午後になって、やもりんが向かったのは…

岡山市表町シンフォニービルの中にある

「ヤマハ岡山店」です。

Cimg0347

↑ここのサロンホールで本日は「中桐望」さんのピアノコンサートがありました。

50分ほどのトークを交えたコンサート…

Photo_4

↑とっても美しいピアニストの中桐さん…実は…

やもりんの長女の高校時代の同級生で、長女がとっても仲良くしてもらっているお友達なんです。

だからいつも、やもりんは「のんちゃん」と呼んでいます

のんちゃんのプロフィール↓とにかくすごいです!

1987年岡山県に生まれ、3歳よりピアノを始める。
岡山県立岡山城東高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科ピアノ専攻を首席で卒業。
在学中に学内にて、アリアドネ・ムジカ賞を受賞。卒業時にアカンサス音楽賞、安宅賞、大賀典雄賞、同声会賞を受賞。
第39回山陽学生音楽コンクール高校の部第1位。第15回日本
クラシック音楽コンクール高校の部最高位。第17回吹田音楽コンクールピアノ・ソロ部門第1位、ピアノ・デュオ部門第2位(最高位)。第2回野島稔・よこすかピアノコンクール入選。第78回日本音楽コンクール第2位。モーニングコンサート及び、新卒業生紹介演奏会にて藝大フィルハーモニアと共演。その他、岡山フィルハーモニック管弦楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団等、多数オーケストラと共演。第11回岡山芸術文化賞グランプリ受賞。
これまでにピアノを芦田田鶴子、角野裕の各氏に師事。
現在、同大学院修士課程1年に在籍。

のんちゃんは、プロフィールにあるとおり、東京芸大を主席で卒業され、現在は大学院2年生ですが、各地でのリサイタルやコンサート、オーケストラとの共演などをこなし、これからがとっても楽しみな、ピアニストです。

Cimg0349

今日は、やもりん長女は仕事で、一緒に伺えなかったのですが、やもりん一人でも、行って良かったぁ…

綺麗なのんちゃんからは想像できないほど、ピアノに向かう姿はパワフルで、繊細な音からダイナミックな音まで、表現力も凄かったですぅ…。

ピアノって、優雅な楽器に見えるけど、本当に演奏は体力勝負…。ピアニストは、アスリートだなあと思ってしまいました。

曲目は、ショパンのワルツとスケルツオ 続いて、リストの「愛の夢」

最後は、リストの「巡礼の年 第2年『イタリア』より ダンテを読んでーソナタ風幻想曲」

という、15分以上もある大曲でしたが、曲についての解説も、ご本人から説明があったので、非常に興味深く演奏を聴くことが出来ましたよ~

小さな会場でのライブの場合、こういった、トークを交えて演奏者の方の人柄も伝わるし、曲のことにも触れてもらえると非常に聞きやすくなりますね

のんちゃんの演奏は、本当に聴く人の心に響く、素晴らしいものでした。

娘のお友達だから、なおさらかもしれませんが、これからもさらに活躍して欲しいと願っています。

世界へ向けて大きくはばたいてほしいです

のんちゃん、素敵な演奏をありがとうね~

応援してるからね~

★12月11日14:00から、のんちゃんと、同じく若手のピアニスト「梅村知世」さんとのピアノデュオコンサートが和気町学び館「サエスタ」で行われます。お近くの方は是非お出かけくださいね。

| | コメント (1)

2011年9月23日 (金)

わくわくフライデーNO.282

秋分の日爽やかな秋晴れです。

本日の「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

Cimg0335

↑ブライダルプロデュース「Forces(フォーセス)」の

ブライダルコンサルタント横田亮(よこたりょう)さんです。

ヒューマンアカデミー岡山校では「カリスマ講師」と呼ばれている、素晴らしい先生でもあります。

横田さんとは、以前「セントイン倉敷」で行われた「あちゃらけ音楽隊」のコンサートの時にお目にかかってご縁があったのですが、今回のご出演は、さらにミラクルな繋がり

Cimg0318

10月16日(日)14:00から

ホテルセントイン倉敷で開催される

中村文昭氏の講演会

この講演会のプロデュースをされているのが横田さんということで、今回番組で、講演会のご紹介をして下さいました。

講師の中村文昭さんは、三重県にあるレストラン「クロフネ」のオーナー。

レストランウェディングをされているなか、お二人にとって「何のために披露宴をするのか」というところからお二人としっかり話し合い、軸からブレない、温かな披露宴を作り上げてこられた方です。

現在は、年間300本の講演活動で全国を飛び回っていらっしゃる中村さんですが、人との出会い、ご縁の大切さ、その出会いを活かすことで素晴らしい道が開ける…というまさにタイトルどおりのお話が聞けるそうです。

実は…

やもりんはいつもお世話になっている島根県益田市のレストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」のシェフが、中村さんをとても尊敬されているのを伺い、以前、中村文昭さんの本と講演のCDをお借りして拝読・拝聴したのですが、それはそれは、元気が出てくるお話…感動したうえに、なんだか「やるぞ~!」という気力が出てくるのを感じました。

いつか中村さんにお会いしてみたいと思っていたのですが、今回、倉敷市玉島にお越し下さるということがわかり、しかも横田さんのプロデュース…

なんだか「わくわく感」が止まりませんでした

オンエアでは、横田さんの、にこやかな温かいトークに癒されながら、講演会のご紹介をしていただきました。

横田さ~ん、今日は、本当にありがとうございました。

どうぞ、皆様も講演会へ是非、お出かけくださいね

講演の詳細は、中村文昭さんのブログでもご紹介されています→こちら
(お問い合わせ・チケットのお申し込み先もご覧いただけます)

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

Cimg0342

「吉備野工房ちみち」さんの企画、みちくさ小道「吉備野遊び方図鑑」の中で行われるワークショップ

「ぎょぎょっと、お魚探検隊」について募集のお話でした。

朝の番組でもお馴染みの「玉島魚市場」の佐藤真理子さんに電話を繋ぎ、スタジオの有井先生のお話に加わっていただきました。

この催しは、親子で魚市場を見学し、魚が食卓に届くまでを学習。

また、お魚や海のいのちについて考える1 日ということで、
解体したブリの「にぎり寿司」、自分たちで手開きしたイワシの「天ぷら」、「いわしのつみれ汁」なども頂くそうですよ

講師は、もちろん有井先生と、佐藤真理子さんです。

有井先生も、真理子さんも「食」のプロの立場から、楽しくてためになるプログラムを考えて下さっているとのこと…是非親子で、体験してみて下さいね。

Photo

↑朝、真理子さんから頂いたメールに添付してあった「彼岸花」の写真。

最近、めっきり見かけなくなってしまった気がするので、とても秋らしくて癒されました

真理子さんのおうちの庭に咲いているそうです

真理子さ~ん、今日はお電話でのご出演ありがとうございました
(真理子さんのブログは→こちら

そして、有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

香川県の「まんのう公園」の話題でした。

現在「コスモスフェスタ」が行われており、お花のほうも咲き始めているそうです。

Photo_2

(写真はHPからお借りしました)

15品種15万株のコスモスがあるそうですが、「シーシェル」という筒状のコスモスや「ハッピーリング」といった名前の珍しいコスモスもあるそうですよ~

まんのう公園は、今年4月にドッグランも新設されて、ワンちゃんも一緒に楽しめる公園だそうです。

子供たちは芝生広場で楽しめるし、季節の花々を堪能することが出来る素敵な場所です。

秋の行楽の一日を、過ごすにはバッチリの場所ですね

是非皆さんも、お出かけ下さい

お電話でお話下さった中野さん、ありがとうございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

今日は、いつもラジオを聞いてくださっているリスナーさんが、京都に行ってきました~といって、お土産を持ってきてくださいました。

Cimg0337

↑京都銘菓「阿闍梨餅(あじゃりもち)」です。

会社にいたスタッフとパーソナリティーの「美女5人」で、美味しく頂きました

「美女5人」には、申し訳ないですが、一応やもりんも入っています

この京都「満月」さんの「阿闍梨餅」、人気があって、手に入れるのも大変なのだそうです。

開店前にお店に並んでまで、買ってきてくださったお菓子なのだと後で伺い、本当に有り難かったです。

阿闍梨と呼ばれる修行僧が、厳しい修行のときにかぶる「網代笠」の形をかたどったものだそうですが、モチモチの皮とあんこがとっても美味しくて、放送の緊張感をほぐすのにもってこいのスイーツでした

Sさ~ん…ごちそうさまでした

  

そんなこんなで、今日も、たくさんの皆さんと関わり、素敵な一日を過ごすことができました。

感謝の一日でした

| | コメント (2)

2011年9月22日 (木)

山陽女子高等学校 & お墓参り & 明日の準備

台風一過…清々しい秋晴れの一日でした。

「暑さ寒さも彼岸まで…」と、言われるとおり、過ごしやすくなりました。

夜などひんやりして、とても心地良いです

さて…本日は、

まずは、山陽女子高等学校の授業の日でした。

Cimg0331

↑記念館のレンガ色と青空が、とても美しくて思わずパチリ

今日は、10月23日のミュージカルに向けての練習…。

有未れお先生のお芝居のお稽古と、曲のお稽古を同時進行しました。

瀬川先生と同じく、宝塚歌劇団で男役だった有未先生ですが、お芝居のお稽古は、凡人のやもりんでも、とっても勉強になります

このような素晴らしい先生方にご指導頂ける生徒たちは、幸せ者だなあとつくづく思います

  

帰りに、岡山表町に立ち寄り、天満屋で買い物の用事を済ませ、花屋さんでお花を買い、倉敷へ…

Cimg0333

今日は、行きも帰りも、このような大きなトラックが常に前にいる状態…。

(写真は信号が赤で止まっているときです

まあ…のんびりモードで気楽に…安全運転で…ね

  

倉敷に帰り着いたのは、夕方近くなってしまいましたが、一人でお墓参りに行ってきました。

明日、お寺ではお彼岸の法要があるのですが、やもりんは仕事なので参加できないため、こちらは夫にお任せです。

今回は、家族一緒にお墓参りが出来なかったのですが、一人でゆっくりとお墓に行くのもいいものです

お墓に眠っている両親に手をあわせ、ご先祖様に感謝をし…秋の風を感じながら、こころ安らぐひとときでした

  

いったん家に帰り、今度は明日の番組の準備のためにFMくらしきへ

段取り、選曲、資料整理…

明日も楽しい放送をお送りできるよう、頑張りますね

| | コメント (0)

2011年9月21日 (水)

台風…

前回の台風12号に続いて、今回の15号も猛威を振るっています。

皆さまのところは、大丈夫だったでしょうか…。

テレビで各地の被害の様子を見るにつけ、心が痛みます。

今年は、日本列島は大変な災害続きです…。

鹿児島の火山の噴火に始まり、東日本大震災、そして今回の台風…と、本当にまだまだ復旧に時間がかかり、大変な方もいらっしゃる中、やもりんが住んでいるこの地域は、ありがたいことにそういった災害の少ない地域です。

先日の台風12号では、ここ倉敷も、床下、床上浸水した家屋がたくさんありましたが、その後の片付けの大変な様子をメディアで見るにつけ、この状態でもこれほど大変なのだから、東日本大震災の津波で、家や大切な家族が流されてしまった皆さんは、どれほどの落胆や、計り知れない絶望感を味わわれたかと思うと、本当に言葉がありません。

今回の台風も被害は甚大な様子…。

ともかく、命が何より大切…どうか、台風の進路にあたる地域の方は、十分に気をつけて下さいね。

  

大雨警報などが出ているとはいえ、やもりんの地域は、今日は風や雨はたいしたことはなく…

気になりながらも…やはり、今日は、お墓参りはやめておこうと思い、ひたすら家にこもって仕事をしました。

Cimg0329

楽譜に埋もれて…頑張っております

まだまだ本日の作業は、終わりません

| | コメント (0)

2011年9月20日 (火)

お彼岸の入り

今日は、お彼岸の入り…。

タイミングよく(?)とっても立派なピオーネを頂きました

Cimg0325

早速、お仏壇にお供えして…

早く、仏さま…食べて下さい~と、お祈りして

せかして、仏さま、むせているかもしれないですが…やもりんは待ちきれず、すぐに頂きました~

ジューシーで甘くて、グーでした

Aさ~ん、ありがとうございました

  

今日は、午前中、番組関係のデスクワークをみっちり。

午後は、音源関係のデスクワーク。

夕方からは、たっぷりレッスンでした

| | コメント (0)

2011年9月19日 (月)

総社「結」さんへ…打ち合わせ

今日は、打ち合わせがあり、総社の「結」さんへ出かけました。

Cimg0303

ここ数日は、台風15号の影響で、不安定なお天気でしたが、気持ちの良いお天気になりました

Cimg0305

↑空の雲…不思議な感じです。

Cimg0306

↑総社は、古墳もたくさんある古い町です。

国分寺五重の塔が見えてくると、「総社にやってきたぁ」と感じますね

「結」では、いつものお二人、Benさんとサザエさんが迎えてくださいました。

まずは、腹ごしらえ…ということで、Benさんに連れて行っていただいたお店は…

「中華居酒屋・創作料理 菜々彩(なないろ)」さん

Cimg0311

↑和食中華ランチ(メインは酢豚・サブメインは牛肉コロッケです)

お品書きも添えてあり、とても丁寧な温かいお味…。

サザエさんと3人で、とっても美味しく頂きました

Cimg0312

↑食後はドリンクとデザートが選べます!

やもりんは、紅茶の杏仁豆腐と珈琲を頂きました。

それに今日はBenさんがご馳走して下さいました

Benさん、ありがとうございました~

  

その後、「結」さんに戻り、Benさんからのご依頼の、ある仕事の打ち合わせ…。

内容は詳しく書けませんが、けして怪しい仕事ではありませんからね

打ち合わせは、すぐに終わったのですが…

サザエさん、Benさんとの世間話に花が咲き、夕方まで長居してしまいました。

でも、人と話すって、大切だなあと思いました。

今日もたくさんの「目からウロコ」なお話が聞けました

Benさん、サザエさん、楽しいひとときをありがとうございました

  

帰りは、思いっきりどしゃぶり…

最近、本当によく雨がふります…

| | コメント (0)

2011年9月18日 (日)

さすがに…

デスクワーク…頑張るつもりなのですが、

ここのところ、外に出る仕事以外の時間、ずっとこもっているせいか…

さすがに今日は、はかどりませんでした

仕事をしなくては~という気持ちと裏腹に、だらりだらりと過ごしてしまい、大いに反省の一日でした

| | コメント (0)

2011年9月17日 (土)

ひたすら…

デスクワーク…

音源の直しなどもあり、一日仕事場に、こもりっきりでした。

| | コメント (0)

2011年9月16日 (金)

わくわくフライデーNO.281

本日のFMくらしき「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

Cimg0296

↑絵画グループ「BAKU」の皆さんにお越し頂きました。

左から竹内治美さん、林雅子さん、丸原智恵美さん、益谷武夫さんです。

Cimg0298

9月27日(火)~10月2日(日)に倉敷市立美術館で開かれる

「BAKU作品展」では、12名のメンバーの皆さんの作品60点ほどが展示されるそうです。

14年目を迎えたBAKUの皆さんは毎週、くらしき健康福祉プラザで、絵を描き、仲間との交流を深めているそうです。

メンバーの皆さんは「男子」「女子」という言い方で呼びあっておられ、和やかで楽しい雰囲気が伝わってきました。

やもりんも毎年作品展にはお邪魔していますが、とても温かくて素敵な作品展です。

是非皆さまもお出かけ下さいね。

昨年ご出演のときの記事は→こちら

BAKUのメンバーの皆さん、ご出演ありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「秋バテにご用心」というテーマでお話を伺いました。

残暑の厳しい日々、夏の疲れが出てしまうことが多い時期…。

身体を温めることも大切なのだとか…。

元気に次のシーズンに入りたいものですね。

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

香川県片原町で18日19日に行われる「片原町元気フェスティバルのお知らせでした。

今回初のイベントでは、フリーマーケットやキッズヘアーショーなどの楽しい企画があるそうです。

お電話で、ご出演いただいた、片原町東部商店街進行組合理事長の今川さんは、元気いっぱいのお声で、お話しているだけでこっちまでハッピーになりましたよ~

ご自身は、理容師さんだということで、FM高松でも「理容師の○○な話」という番組を担当していらっしゃるそうです

商店街を盛り上げるために、皆さん頑張っておられるんですね。

今川さん、ありがとうございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

番組中は、お天気だったのですが、午後から倉敷はものすごい雨

先日の雨で浸水したお宅も多かったので、この雨も心配です。

番組の後片付けや、編集をして、夕方帰宅しました。

| | コメント (0)

2011年9月15日 (木)

山陽女子高等学校 & 親鸞展

今日は、山陽女子高等学校の授業の日でした。

10月のミュージカルに向けて、練習も、もちろん始まっています。

うた、芝居、ダンス…

ミュージカルは、すべてバランスよく出来なくてはいけないので、生徒たちも必死です。

もちろん指導の先生方も本気モードです

  

Cimg0294

さて、帰りに、やもりん夫と合流し、天満屋岡山店葦川会館で行われている「親鸞展」に行ってきました。

夫がどうしても行きたい展覧会だったので、一緒に行ったのですが、

厳しい修行から、波乱万丈の人生を送り、浄土真宗を開いた「親鸞聖人」の、一人の人としての温かい人柄を感じることの出来た「親鸞展」でした。

19日まで開催されています。

天満屋のデパ地下で、敬老の日のお菓子を選んで、
夫と解散…

  

その後、FMくらしきに向かい、明日の番組の準備をしました。

1週間が速すぎる…

| | コメント (0)

2011年9月14日 (水)

好きな仕事が出来る幸せ

今日は、部屋に閉じこもって、ひたすら音源作りをしました。

いつもお世話になっている、山陽女子の講師でもいらっしゃる元宝塚歌劇団の「瀬川佳英」先生が、生徒さんたちの発表会で使われる、歌の伴奏の音源です。

Cimg0302

瀬川先生のところの音源は、毎年作らせて頂いているのですが、相棒のクラビノーバ「ミートちゃん」(CVP505)での製作は、今回が初めてです。

昨年までつかっていた同じクラビノーバの「ももちゃん」(CVP207)との違いは、なんといっても録音メモリーの容量です。

以前の「ももちゃん」は、フロッピー対応だったため、たくさんの音を同時に録音すると、アップアップしているのが手に取るようにわかり、何度もパンクさせてしまいましたが、今回の「ミートちゃん」は、メモリースティックも使えますし、1曲につき、16トラックまで全部使って録音しても(16回重ねて録音しても…という意味です)びくともしません…

文明の利器…というか、この業界の進歩はすごいです

やもりんにとっても、使い方を探りながら…です。

録音を重ねすぎると、音はきたなくなってしまうので、
音の様子をその都度聞きなおし、
慎重に大切に進めてゆき、
4分ほどの曲に、10時間以上を要し…

4曲を仕上げるのに、ものすごい時間とエネルギーを使いましたが、自分では、大満足のものができました。

ミートちゃんに感謝です。

  

山陽女子高等学校の譜面作成の仕事も、残りあと少しになりました。

パソコン入力の気の遠くなるような作業も、今回の経験で、かなり出来るようになったし、頑張った分、ちゃんと自分の身についていると思うと、やってよかったなあと思います。

苦しい日々でしたが、出口が見えてきて、少し気分が軽くなりました。

やっぱり、音楽の仕事が好き…

やりがいのある仕事をさせていただけることに感謝です

| | コメント (0)

2011年9月13日 (火)

収録 & 音源作り

今日は午前中、月に一度の「BMD」の番組の収録でした。

その後、「わくわくフライデー」の番組の段取りなどを済ませて、夕方近くに帰宅。

それからは、締め切りの迫った音源作り…

Cimg0300

相棒のクラビノーバ「ミートちゃん」には、フル稼働していただきました

| | コメント (0)

2011年9月12日 (月)

「はしまや」さんへ打ち合わせに…

12月にちひろちゃんと開催することになっている恒例の朗読会…

今年は12月4日(日)夜の開催です。

今日は、大まかな打ち合わせに、ちひろちゃんと一緒に、会場の「はしまや」さんへ伺ってきました。

Cimg0280

倉敷美観地区のはずれ…古い町並みのほっとする場所にある「夢空間(サロン)はしまや」さん。

Cimg0277

↑看板から入り口まで、何ともいえない風情があります。

朗読会の内容について、オーナーの恵子さんと打ち合わせの後、ちひろちゃんと一緒に「はしまや」さんのお向かいにある、イタリアンのお店「トラットリアはしまや」でランチをしました。

Cimg0281

↑ここのシェフは、「はしまや」さんのご子息です。

お店は色々なメディアでもご紹介されていて、本格的なイタリアンを頂けるお店です。

今日は、1000円のAランチを頂きましたよ~

Cimg0283

↑前菜です。

Cimg0286

↑パスタは選べるようになっています

Cimg0285

↑やもりんがチョイスしたのは、「あさりとヒヨコ豆とお魚の軽いラグーソースのキラッタ」

どんなものかわからずに頼んだのですが、美味しかったです

Cimg0287

↑食後の珈琲もこだわりの味だとか…

美味しいひとときでした

もちろん、打ち合わせのほうもちゃんとできてよかったです。

   

さて、本日は、「中秋の名月」

やもりんは、夕方レッスンをしていたので、高い空に登ったお月様しか見れませんでしたが、皆さんは、お月見なさいましたか?

今日、ピアノのレッスンに来た中学生の女の子が

「今日は中秋の名月だというのに、暑すぎですね~

と、言ったのにビックリ

とても自然な言い方だったんです~

あなた、本当に中学生よね…と、思わず叫びそうになりました。

このごろの子供たちって、そういう感性が少し足りないように思っていたのですが、彼女はきっとそういう会話のある家庭で育っているのでしょう…。ナイスなコメントでした

若い子たちから学ぶことも多い今日この頃です…日々精進だわぁ

  

さて、地道な楽譜製作の仕事のほうは、とりあえず一旦停止して、

今、別の音源制作をしています。

楽しい仕事、好きな仕事だから頑張れますが、プロとして自分の納得のいったものを納品したいので、ついつい時間をかけてしまいます。

他の仕事と平行しての作業なので、なかなか大変です…少しペースを上げたいところですが…これはなかなか出来ませんね

がんばりますっ

| | コメント (0)

2011年9月11日 (日)

「幸ちゃん」の作品展「ひだまりのうたVol.3」のお知らせ

以前予告させていただきましたが、神戸在住のビーズアクセサリー作家「幸ちゃん」の作品展

「ひだまりのうた Vol.3」を

島根県益田市のレストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」さんで開催させていただきます。

ご縁からご縁がつながり、たくさんの出会いのもと、神戸と益田という、何百キロも離れた地での温かい作品展です

お近くの方、遠方の方、どなたでもどうぞお気軽に、ご来場くださいね。

(今回、みなさまに、個人宛に、やもりんからご挨拶できていなくて、申し訳ないです。
このブログで、どうか、ご挨拶に代えさせてくださいませ…すみません

         

☆ボンヌ・ママン・ノブ プレゼンツ

 YUKI ビーズアクセサリー作品展2011

 ひだまりのうた Vol.3」

 ~神戸から益田へ…ビーズで「こころ」をつなぎます~

☆日時:2011年10月9日(日) 10時~16時

     (作品の数により予定より早く終了することもございます。)

☆場所:レストラン ボンヌ・ママン・ノブ

     〒698-0041 島根県益田市高津町口485-18

                    (Tel.0856-23-2060)

当日はレストランの営業はございません。ご了承下さいませ。

          

チラシはこちらです→ 「yuki.xps」をダウンロード

実は、作品展の日にちがはっきりと決まったのは、8月になってからでした…幸ちゃんは、この作品展に向けて、日々、製作に頑張っておられます。

なんと、300点もの作品を出展予定だそうです

幸ちゃんの想いのこもったビーズ作品を、ひとりでも多くの方にご覧いただきたい…

皆さまのお越しをお待ちしていますよ…

当日は、幸ちゃんもNOBUさんにいらっしゃいます…楽しみですね

でもでも、幸ちゃん~作品製作、くれぐれも無理しないで下さいね

| | コメント (0)

2011年9月10日 (土)

トドさんの葡萄 & 携帯データ消失事件

さて、本日は、倉敷美観地区の「ギャラリー十露」さんの店頭で、トドさんとアシカさんの葡萄が販売されるチャンスの日っ

朝一番乗りで、有井先生と一緒に、GOGOGO

Cimg0273

↑店頭には、「葡萄むすめ」の美女お二人、アシカさん(左)とミホコさん(右)です。

もちろん、トドさんもいらっしゃいましたが、写すチャンスを逃しました

Cimg0274

↑おーおー葡萄ちゃんたち、倉敷まで、よう来たね

ようこそようこそ…

やもりんは、ピオーネを中心に、数房買わせて頂きました。

いつもブログで、葡萄の様子を拝見しているだけに、手に取ると、トドさんとアシカさんの愛情が感じられます。

Cimg0275

↑トドさんのお母様が詰めるのをお手伝い下さったという、色々な種類の入ったパック…オリジナルラベルが 素敵です

家に帰って、早速頂きました…

「あま~~~いっ」(ちょっと古い言い方でしたね

とにかく、癒されました。

美味しかったぁ…トドさん、アシカさん、美味しい葡萄を今年もありがとうございました。

ミホコさん、今年もお会いできてうれしかったでーす

  

ところで、本日は、ちょっとショックな出来事がありました。

携帯電話のSDカードのデータを整理しようと思って、携帯をいじくりまわしているうちに、
どうやら、やってはいけない操作をしてしまったようで、

携帯の機種変更をした4月以降の、メールや、新しく書き込んだデータがすべて消えてしまいました…

一瞬の出来事で、いったいどうしたのかわからなかったのですが、落ちついていろいろ操作していると、本当にデータが消失している事実に愕然…

ただ、救いは、「ケイタイデータお預かりサービス」に契約していたこと…。

すぐにドコモに電話して、操作の仕方を聞き、一番最後に自動更新していた8月16日までのアドレスやナンバーは復活できました。

ただ、ここ6ヶ月間に皆さんから頂いた、大切なメールは、更新登録していなかったので、すべて消えてしまっていて…トホホ

便利になった世の中ですが、こういうリスクもあるのだということを常に意識しなくてはいけないと思い知らされました。

とりあえず、仕事に関係するメール内容は、すぐに手帳に書き込んでいるので、すぐに困ることはないと思いますが…

8月16日以降に、やもりんにアドレス変更通知メールや、新たに電話を下さった方は、未登録状態ですので、お手数ですが、あらためてご連絡ください。

どうかよろしくお願いいたします

あーもう、やもりんの馬鹿ばかバカ~

| | コメント (0)

2011年9月 9日 (金)

わくわくフライデーNO.280

本日のFMくらしき「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

あちゃらけ音楽隊」の、メンバー3名のご出演でした。

Cimg0252_4  

↑スタジオにお越しいただいたのは、

バイオリニストの渡辺紘也さん(中央)、ピアニストの林佑一さん(左)、同じくピアニストの小川裕未さんです。

あちゃらけのみなさんとは、やもりんは、ある仕事をきっかけに知り合ったのですが、もの凄い実力者ぞろい…

でも、小さなライブ会場での演奏を大切にしていて、彼らの奏でる音楽は、けして驕る(おごる)ことのない謙虚さがあり、でもしっかりとアピールのある音…聴く人の心を虜にしていきます~

しかも彼らは、若いのに、大変礼儀正しい人柄です

今日ご出演の3人のほかにも、ベースやドラムなどのメンバーがおられ、ライブでは、会場の大きさや、内容によって、メンバーをコーディネイトしているそうです。

もともとは、渡辺さんと、林さん二人ではじめたバンドですが、いまや、サポート体制もバッチリで、現在宮崎県に在住の林さんが、倉敷に来れない時でも、ライブは行えるようになっているそうです。

(渡辺さんの「情熱大陸」は、葉加瀬太郎さんそのままですよ~

あちゃらけのみなさんの昨年5月に行われたライブの様子の記事は→こちらです。

今回は、最近の活動についてお話を伺いましたが、披露宴の余興などのお仕事もされています。

演奏のご依頼などありましたら、是非よろしくお願いいたしますね。

間違いなく素晴らしい演奏をしてくれますやもりんが保証人になりますからっ

Cimg0255_3

↑そして、明日は、小川裕未さんと、Lu-na さんのピアノと歌のライブがあります。

倉敷珈琲館で、行われますよ~

是非お出かけくださいね。

あちゃらけ音楽隊の皆さん、ご出演ありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「レンコンパワー」というテーマでお話を伺いました。

倉敷でも「連島(つらじま)れんこん」は、有名ですが、このレンコン、結構年中収穫されているんですね。

切り方によって食感が違うので、色々な楽しみ方があるそうです。

レシピのコーナーでは、「レンコンのはさみ揚げ」をご紹介頂きました

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

香川県東かがわ市「三本松商店街で第2、第4土曜日に行われている

「三本松テント市」のお知らせでした。

徳島県に近い「東かがわ市」は、はまちの養殖の発祥地でもあり、手袋の生産は、90%のシェアを誇る日本一のまちだそうです。

この三本松テント市は、今年の7月から始まったばかりの催しで、毎回にぎわっているそうですよ~

違った地域の朝市も、なかなか魅力的ですよね…是非皆さんもお出かけくださいね

ご出演いただいた、東かがわ市商工会の森岡さん、ありがとうございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

番組が終わってから、今日は、ご出演下さった「あちゃらけ音楽隊」の3人と一緒に、ご飯を食べに行きました

若い3人のご希望で、ガッツリとトンカツを頂いたのですが、もりもりとたくさん食べる若者と一緒に食事をするのって、気持ちいいですね~こっちまで幸せな気分になりました。

ものすごく元気をもらいましたわぁ

あちゃらけのみなさん、本当にありがとうね

  

おまけのコーナーです。

Cimg0263

↑文鳥の「ぶんぶん」

やもりん夫の手のひらに、ぺったんこして寝ています。

Cimg0265

↑そのうち、頭を首に突っ込んで本格的に寝はじめました

Cimg0272

↑反対からみたら、こんな感じです。

夫の手のひらは気持ちがいいんでしょうね

あ…言っておきますが、ちゃんと生きてますからね~

| | コメント (0)

2011年9月 8日 (木)

山陽女子高等学校 & FM明日の準備…かおりんの指輪

楽譜の作成作業は、自分の中でピークを迎え、とりあえず、まず急がなくてはいけない作業は、残すところ1曲のみとなりました。

昨夜は、ひたすら、集中した作業をしているうちに、気がついたら、窓の外が明るくなっていて…

こんなまともな徹夜は、久しぶりです

でも、かなり凝縮した仕事が出来たので、満足…

今日は、山陽女子高等学校のお仕事の日でした。

2学期はじめての授業と、課題テストがあり、先生方や、生徒たちにも久しぶりに会いました

やっぱり、若いみんなと会うと、パワーチャージできますね

  

学校の帰りに、表町のシンフォニービルまで行き、YAMAHAのお店で楽譜を購入。

お店のスタッフの白神さんにもお会いできて、自宅のクラビノーバの話題に…

ちょうど1年前に、新しいクラビノーバを購入して、仕事の相棒として、とても役に立っている「ミートちゃん」ですが、まだやもりんにとって、未開発の部分があり、今日は、その使い方をアドバイスしていただきました。

すごくありがたい情報でしたので、早速ためしてみたいと思います。

白神さ~ん!ありがとうございました

ちなみに、昨年の「クラビノーバ」ミートちゃんの記事は→こちらです。

  

続いて、FMくらしきへ向かいました。

明日の番組の準備、段取りです。

さて…

Cimg0249

↑この、細くて長い指…

やもりんの手ではありません!

スタッフの「かおりん」の左手です

さりげなく、薬指をチェック~

そうなんです

かおりんは、結婚が決まり、つい先日入籍も済ませ…でも現在は、だんな様は、広島にいらっしゃるので、ちょっぴりさびしい週末婚なのですが、幸せいっぱいです

「エンゲージリング、とても気に入っているので、普段もずっとつけていたいんよ~
と、きらきらの指輪を見せてくれました。

かおりんの仕事ぶり、人柄、美しさ、行動力…どれもやもりんは大好き…。

どれだけ仕事のうえでサポートしていただいたことでしょう…。

写真も、とっても上手で、FMくらしきのやもりんのプロフィール写真は、かおりんが写してくれたものです。

写真って、相手を綺麗に写してあげようという気持ちがあると、そのように写るんだということを、感じさせてくれたのは、かおりんです

今日は、かおりんの薬指の指輪を、おーちゃんと一緒にキャーキャーいいながら見せてもらいながら、幸せパワーをいっぱいもらいましたよ~

一緒にお仕事できるのは、あとわずかですが、かおりんの幸せを心から祈っています

かおりん、ありがとうね。おめでとう

| | コメント (0)

2011年9月 7日 (水)

心に響く言葉

山陽女子高等学校のお仕事で、曲をCDから音とり、手書きで楽譜にしたものを、吹奏楽でも使えるように、編曲と同時に、パソコンに打ち込み、楽譜を制作する作業を、ここずーっと、やっています。

寝ても醒めても…作業、作業。

他の仕事も平行して行いながら、寝食も忘れて…

いえいえ、寝食のうち、「食」は、忘れておりませんからご心配なく…

だいぶ、パソコンの操作が飲み込めたので、少しだけスピードアップできていますが、今までに経験したことのない大変な作業です

途中で、何度投げ出したくなったことでしょう。

Cimg0236

早く仕上げなくてはいけないプレッシャーもあり、イライラするばかりでしたが…

先日の音楽療法の勉強会のときに、講師の三村先生が、こんな言葉を教えて下さいました。

真剣にやると、知恵が出る。

中途半端にやると、愚痴が出る。

いい加減にやると、言い訳しか出てこない。

三村先生ご自身も大切にしている言葉だそうですが、

とても、やもりんの心に響きました。

確かに、この通りだなあと思いました。

もうひと息、なんだか頑張って仕事が出来そうな気持ちになりました。

「知恵」が生まれるまで、真剣にやりぬきたいと思います。

がんばるよ~ん

さて、今日は大学生の次女が京都に戻りました。

Cimg0241

↑倉敷駅北口から京都駅までの高速バスが出ています。

Cimg0238

↑この便で倉敷から乗ったのは、次女一人でした。

岡山駅にも止まるので、もう少し乗客は増えるのでしょうけれど…しばらくは、貸し切りバス状態…でっかいタクシーだわぁ

Cimg0246

↑発車しちゃいました~

あっという間の夏休みの1ヶ月…あんまり母親らしいことしてあげられなかったなぁ…ちょっと反省やもりんウルウル

Cimg0242

↑倉敷駅北口は、チボリ公園の跡地に、イトーヨーカドーと、アウトレットモールが11月にオープンします。

現在、工事が進められています。

Cimg0247

↑さて、駅を通り抜け、正面南口を出ると、天満屋倉敷店があります。

Cimg0248

↑今日から5回催事会場で、「第53回 倉敷市いけばな展」が行われています。

良いタイミングで、伺うことが出来ました。

お花の師範である、お友達が出展されているので、拝見してきました。

倉敷市華道連盟のいけばな展ですので、各流派のお花が展示されています。

会場の中では、写真を写していないのですが、それぞれの流派によって、少しづつ特徴があるんですね…

ダイナミックなものから、シンプルなものまで…華道も奥が深いのだなあと感じました。

お友達の作品…花器の使い方が斬新で、赤いグロリオサがとても華やかでした

たくさんの美しいお花を見て…癒されました

| | コメント (4)

2011年9月 6日 (火)

秋のひんやり感。

先日岡山を通り抜けた、大型台風12号

あの日、やもりんは、一歩も外に出なかったので、雨がたくさん降っている様子を窓越しに見ただけだったのですが、あとから、かなりの被害が出ていたことを知りました。

ありがたいことに、やもりんのうちは、何事もなかったのですが、半径2kmほど先では、床下浸水で避難したお宅もあり、また、膝くらいまで水が来て、家に帰れなかったとか、車が浸かり始めて、車を避難させたとか…色々と、情報を聞きました。

倉敷市立郷内小学校は、避難所になっていたにもかかわらず、土砂崩れで校舎に土砂が流れ込み、大変なことになり、復旧のめどがたたないそうです。

そこに避難していた方は、近くの中学校へさらに避難して無事だったそうです。

普段から、このあたりは、災害のあまりない地域なので、どうしても普段の災害に対する意識も浅くなりがちです…まさかの事態に困惑されていることと思います。

被害にあわれた皆様、本当に心からお見舞い申し上げます

  

台風が去ったからというわけではないのでしょうが、昨夜からぐっと、涼しくなり、秋の気配が深まりました。

つい先日まで聞こえていた、蝉の鳴き声にかわって、こおろぎの鳴き声が聞こえます。

自然の営みってすごいです。

Cimg0230

↑昨日の青空…雲が綿菓子みたいで美味しそうです。

Cimg0232

↑こちらは、今日の空の様子。

空が高いよ~

やっぱり秋ですね

Cimg0226

↑やもりんの家の裏の田んぼの稲…稲の花はそろそろ咲きそうです。

| | コメント (0)

2011年9月 5日 (月)

次女…人生の修行in「NOBU」

今日は、次女のことを書きます。

今年の春から、京都の大学に通っている次女ですが、夏休みで、寄生虫…いえいえ帰省中です。

何かと将来についても悩むお年頃…

やもりんは、そんな次女を、益田の「ボンヌ・ママン・ノブ」さんに連れて行けば、きっと何か感じることが出来ると思っていました。

NOBUさんは、ブログでもおなじみですが、やもりんが時々お仕事でお邪魔しているフレンチレストランです。

お客様に喜んでいただくことが、何よりも嬉しいと、「まごころ」で日々の営業をされているNOBUのご夫妻…。

シェフのお料理には、そんな「まごころ」がたっぷり詰まっていて、美味しいという言葉をはるかに越えた何かがあります。

そして窓一面に広がる日本海の海の大きさと、お客様をおもてなしすることはプロ中のプロである直美さんの心配りが、シェフのお料理をいっそう美味しく引き立てています。

   

以前、ビーズ作家「幸ちゃん」が赤磐市で作品展をしたときに、シェフが作って送ってくださったお料理を、次女はその時、頂いたのですが、お店にはまだ伺ったことがなく…我が家で唯一「NOBU」さんに伺ったことがない存在でした。

9月中旬まで夏休みで、倉敷にいるとはいえ、やもりんのほうが、都合がつかず、今回は、NOBUさんに伺うのは無理だなあと思いつつ、そんなメールを直美さんに送ったところ…

「萌ちゃんだけで、来させてくださいよ~ただし、修行で…」といった内容のお返事を頂きました

きゃ~そんなぁ…ご迷惑をかけるばかりだあわぁ…とやり取りをしているうちに、本当に伺うことになりまして…

次女一人で、はじめての益田…しかも2泊3日…おうちに泊めてくださると言っていただいたのですが、そこまで甘えるのも申し訳ないので一応ホテルをとり、今回は、新幹線と特急を使って伺うことになりました。

そりゃあもう…わが子がそそうをしないかと、普段から大雑把に育ててしまったので気になる気になる…気が気じゃないやもりんでした

  

先週、金曜日の夕方に益田に着き、お出迎えいただいた上に、ちょうどその日、けいたくんのお誕生日だったので、直美さんのご実家でパーティーにも参加させていただいたようで、伺ったその日から、楽しいこと三昧だったようです。

そして、土曜日、岡山が台風直撃のころ、開店前のパン作りから始まり、お店で、お手伝いさせていただき、本当に、たくさんの経験をさせていただいたようです。

昨日夜、次女が帰って来まして、シェフや、直美さんから、仕事に対する色々なことを教わったと、話してくれました。

そして、こんな未熟な自分に仕事をさせてくださったことで、気配りの大切さを理解することが出来たし、「美味しかった」と、帰り際にお客様に言っていただいたことが、とても嬉しかった…と、とにかくたくさんの経験をさせていただいたようです。

Cimg0218

↑そして、この3日間を直美さんが、こんなに素敵なスクラップシートにして下さり、帰りにプレゼントして下さったと、見せてくれました。

Cimg0220

↑これ、写真をとって作るだけでも大変な作業です。

次女のことを大切に、心を込めて接していただき、本当に感謝の言葉しかありません。

それにしても素晴らしいスクラップのセンスっ

直美さ~ん、今度、つめの垢(ないと思いますが)くださいませね~

Cimg0212

↑シェフからも「Merci」と書かれたケーキと、益田名物「鶏卵饅頭」を頂き、そして手前のパンは、次女が自分で作ったものだということで、持たせてくださいました

Cimg0222

↑さらに、心のこもったお手紙と一緒に、今日帰りに写した写真を、こうして写真立てに入れてくださり、プレゼントしていただき…何から何まで…感謝です

Cimg0216

↑さらに、こころちゃんからは、やもりんに「あさださんのパン」のプレゼントがありました。

これ、わたし…?

こころちゃ~ん!ありがとうねそっくりだわぁうれしいよん

Cimg0223

↑そして、こちらはシェフのお母様から、手作りのレース編みです。

一輪挿しの花瓶に敷いてね…とご丁寧なお手紙も添えてありました。

  

家族と同様…いえ、家族以上です~

次女が、こんなに温かく迎えていただけて、本当に感謝です。

彼女なりにたくさんの素晴らしいものを得て帰ってきました。

きっと、これからの長い人生の中で、何かつまずいたときには、この経験が彼女を支えてくれるはずです。

シェフ、直美さ~ん…そして益田のみなさまぁ

娘に、温かい「修行」の場を与えていただき、本当にありがとうございました

感謝の気持ちは尽きませんが、

また来月のウェディングで、お伺いできるのを楽しみにしています

 

| | コメント (2)

2011年9月 4日 (日)

音楽療法勉強会に参加してきました。

台風から一夜明けて…

快晴!といいたいところですが、まだ曇り空で、風がかなり強い一日でした。

倉敷市内でも、川が増水して、水に浸かった地域もあったというのを、今日になって知り、びっくり

大変な台風だったようです。

皆さんのところ、大丈夫ですか?

  

さて…本日は、

先日オンエアで、ご紹介いただいた

「倉敷音楽療法研究会」主催の「第3回音楽療法勉強会」に参加してまいりました。

音楽療法…という世界は、やもりんにとっては非常に興味のあるジャンルですが、奥が深く、どこまでも勉強なのだということを感じる世界です

Cimg0208

↑会場は、老松町にある、倉敷平成病院となりの「倉敷在宅総合ケアセンター」です。

Cimg0179

↑受付で資料を頂くときに、飲み物とお菓子までついていました。

細やかな心配りに、嬉しくなりました。

Cimg0184

↑倉敷平成病院・音楽療法士の田中さんの司会で勉強会開始です。

Cimg0183

↑倉敷音楽療法研究会会長の「江島幹雄」先生のご挨拶です。

江島先生は、倉敷アカデミーアンサンブルの常任指揮者でいらっしゃいますが、たくさんの音楽のご指導にご尽力され、倉敷市立短期大学の学長でもいらっしゃいます。

江島先生のお話によると、この勉強会は、今年からはじめられた取り組みだそうです。

音楽療法に関わっている方や、目指している方や、興味のある方にとっては、非常に意味のある勉強会だと思います。

Cimg0185

今日のテーマは、「緩和ケアの音楽療法」という内容です。

最初に、岡山県北の「真庭市」にある、金田病院の副院長でいらっしゃる、

「三村卓司」先生の講演で、

「がん診療とコミュニケーション」といった内容のお話でした。

Cimg0200

↑三村先生は、趣味のバイオリンは、プロ級の腕前だそうで、会長の江島先生とは古くからのお付き合いなのだそうです。

そういった、お人柄を感じる楽しいお話からの導入で、「緩和ケアとは?」と、わかりやすくお話くださいました。

医療現場でのコミュニケーションをうまくとることは、患者さんの気持ちをうまく引き出し、心の不安や、痛みを緩和するのに、とても大切なこと…。

がんの患者さんに、告知をすることは、その人の人生がうまくいくように変化させるために行うもので、告知することで不利な結末になるならば、告知はするべきではない…。

チーム医療の大切さ、スペシャリストがチームを組むことで、
1+1<2 の力になるのだということ…。

などなど、専門の立場からのお話は、とても勉強になりました。

  

続いては…

倉敷第一病院 緩和ケア認定看護士の「藤田千尋」先生の

「緩和ケア病棟での音楽療法の紹介」のお話でした。

Cimg0194_2 

↑藤田先生とは、実は、やもりん25年位前からの古いお知り合いです。

久しぶりにお会いすることができて、とても嬉しかったと同時に、

ホスピスという、人生の終末の患者さんを支えて、最前線でご活躍されている様子を拝見し、とても元気を頂きました。

倉敷第一病院の緩和ケア病棟は、3年半前に出来た施設で、藤田先生は、立ち上げからずっと関わられているお一人です。

ここでは岡山県内で唯一「音楽療法士」が、勤務している緩和ケア病棟なのだそうです。

意外と、音楽療法士は、まだまだ浸透していないのが現状だとか…。

「緩和ケア」は、全人的ケアで、「あなたらしさ」を大切に考えているものであり、

ホスピスにおける「緩和ケア」は、患者さんの痛みや苦しみを緩和させること…病気になってしまったけれど、良かったと思える人生だったと、その方の人生を肯定することが大切で、

さらに、残された家族は、最後の別れを乗り越えて前に進まなくてはいけないので、ご家族に対しても同じように「緩和ケア」なのだと…

「その人らしさ」にそっと寄り添う、ケアが大切なのですよ…とのお話でした。

音楽療法についての、実際の症例をお話くださいましたが、お話を聞いていて、両親が亡くなったときのことを思い出し、やもりんは、涙がこぼれました。

いつか人は「死」を迎えるわけですが、死に行く者も、看取る者も、辛い別れです。

音楽を通じて、懐かしかったり、温かい気持ちになったり、または生きる希望を感じたり…音楽の力ってすごいんだなあ…とあらためて思いました。

Cimg0204

会場には、20人ほどの方がこられており、お二人の先生の講演のあとは、ディスカッションタイムでした。

こられている皆さんの中には、歯科医の先生もおられ、痛みの緩和についてご自身が考えておられることもお話下さったり、プロの演奏家の方の、音楽療法についてのお考えや、また介護福祉士という立場からの取り組み、または介護施設経営者の立場からのお話など、さまざまな職種の皆さんのご意見が、聞けて興味深かったです。

Cimg0193

↑先日やもりんの番組に、ご出演いただいた薬剤師の羽田さんが、ディスカッションの進行役でした。

Cimg0205

↑同じく、先日ご出演下さった、バイオリニストの江島先生も、ディスカッションでは、心に響くことをおっしゃいました。

「音楽療法士は、質の高い音楽を提供することが大切。
ただ技術だけでなく、人の心に共鳴する音を出すことが とても大切です」

TPOにあわせた…その場所、その人、雰囲気、時間などを読み取って、それにあわせてコーディネイトした音楽療法が必要なのだとお話し下さいました。

確かに、今日のようなテーマの「緩和ケア」の場においての音楽療法は、真剣な取り組みが必要です…失敗はゆるされません。

相当な覚悟を持って、臨まなければいけないでしょうし、そのためには、常に自分も精進しなくてはならないと思います。

  

色々な課題を投げかけられたような気がしますが、音楽療法というものの難しさを感じたと共に、素晴らしさも感じることの出来た勉強会でした。

主催者のみなさま、本当にありがとうございました。

講師の先生方もありがとうございました。

今回、参加させていただき、お知り合いになれた皆様にも感謝です。

今後ともよろしくお願いいたします

(それから、本日の写真、どれもうまく写せてなくて、申し訳なかったです。お許しくださいね)

| | コメント (5)

2011年9月 3日 (土)

台風の一日。

大型の台風12号が、岡山県地方をゆっくりと通り抜けました。

昼間は雨が激しく降り続き、倉敷の沿岸部ではいくつもの学校が、避難所として準備されていたほどでした。

お友達の「たまきさん」のところは、避難勧告が出たようで、たまきさんも帰宅難民になったとのこと…ブログで知りました→こちら

夫も、一度は仕事に出たものの、仕事場の近くの用水が、かなり増水しているため、やはり危ないからと言って、今日は仕事を休みにしました。

夫は、学習塾を営んでいるので、通ってくる子供たちに何かあってはいけません…正しい判断だと思います。

大変なことになっている地域がある中、ありがたいことに、やもりんの住んでいる地域は、特に何事もなく、無事でした。

心配して、電話やメールを下さった方…本当に有り難いです

温かい気持ちになりました。ありがとうございます

  

夕方のニュースを見ていたら、NHKのリポーターが、危機迫る感じのリポートをされていました。

「岡山市内、水溜りが出来ています
道路も、濡れていますっ

笑ってはいけないのですが、普通の内容で、ちょっと可笑しかったです

でも、かなり雨が降ったので、地盤のゆるいところもあるようです。

土砂崩れ注意報や、洪水警報もまだ発令されたままですので、気をつけたいと思います。

  

そんな、台風の一日、ありがたいことに、一日中、一歩も外へ出ず、ひたすら、編曲と楽譜制作のデスクワークをしました。

まだ山盛りの宿題があります~

| | コメント (0)

2011年9月 2日 (金)

わくわくフライデーNO.279

本日のFMくらしき「わくわくフライデー」

大型の台風12号が近づいていまして、緊迫した雰囲気の中でのオンエアでした。

最初のコーナーは…

9月4日(日)14:00~16:00
倉敷在宅総合ケアセンター4F多目的ホール

「第3回 音楽療法勉強会(緩和ケアの音楽療法)」

のお知らせでした。

Cimg0174

↑スタジオにお越しいただいたのは、

バイオリニストで、音楽療法士の江島律子先生(左)

薬剤師で、アロマセラピスト・カラーセラピスト(オーラソーマー) でもある羽田貴子さん(右)

のお二人です。

Cimg0178

この「音楽療法」の勉強会は、数ヶ月ごとに行われているものなのだそうです。

「音楽療法」を、ひと言で言い表すのは難しく、

「薬では治療しきれない、心の部分を、音楽を使って改善していく」というのが、定義のようです。

お二人は、それぞれの本業のお仕事をされながら、幅広い活動をされている方…。

江島先生は、(演奏活動では安藤先生)「倉敷アカデミーアンサンブル」や、「アンサンブル早島」などのご紹介の際にも、やもりんはお世話になっています。

先生ご自身は、音楽を通じて自己満足ではないしっかりとした「音楽療法」を提供することをライフワークとされていて、今日は、その熱いお話もうかがうことができました。

羽田さんとは、初めてお会いしたのですが、とても素敵な雰囲気をお持ちの方で、やはり、江島先生と同じように、しっかりとした気持ちで、音楽療法に取り組まれているのが感じられ、やもりんもとても興味深かったです。

どなたでも参加できる勉強会です。

興味のある方、是非、ご参加くださいね。

参加費は500円です。

平成病院のHPでご覧いただけます→こちら

江島先生、羽田さん、ご出演ありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「緊急時の食事について」というテーマでお話を伺いました。

昨日9月1日は、「防災の日」でしたが、ここ倉敷は、ありがたいことに、あまり大きな災害に遭遇したことのない地域です。

これを機に、ついつい甘く考えがちな「災害」について見直すと共に、食料品のストックを見直す良い機会…。

台風が近づいているだけに、なかなかリアルな情報でした。

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

坂出市「香風園」で9月11日(日)~13日(火)の3日間に渡って行われる「観月会」のお知らせでした。

瀬戸大橋のかかってい街、坂出駅からすぐの場所にある「香風園」は、緑豊かでとても雰囲気のあるところなのだそうです。

この催し、10年前から続いていて、今年の3日間は、邦楽、長唄、高校生の吹奏楽演奏など、日替わりで素敵な演奏を聴くことが出来るそうです。

月を愛でながら、音楽を聞く…贅沢な演出ですね。

是非みなさまもお出かけください。

ご出演いただいた、坂井市建設経済部産業課「にぎわい室」の澤井さん、ありがとうございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

番組が終わった頃から、雨が激しくなりました。

大型でゆっくりな台風、進路はどうやら岡山を通りそうだということで、今日は、FMくらしきの社員は、泊り込みだそうです。

倉敷市の災害対策室との連携で、緊急時に確実に情報を伝えるために、当たり前のことでしょうけれど、大変なことです。

スタッフの皆さん、お疲れ様です~

被害がなく、無事に台風が通り過ぎるのを願うばかりです。

やもりんは、早々に自分の仕事を済ませ、雨が小降りになったときに、買い物を済ませて帰りました

夫も早く帰宅したので、ゆっくり食事ができました…台風のお陰ですが、なんか複雑な心境です

| | コメント (0)

2011年9月 1日 (木)

9月です!

9月に入りました!

気分も新たに…という感じですが、まだまだ暑いです

Cimg0156_2

ふと気づくと、庭にほったらかしにしていたミニバラが、咲こうとしておりました

ほったらかしていて、ごめん~

見られていなくてもちゃんと、花を咲かせることができる植物に、何か教えられたような気がして、背筋が伸びました

やもりんも、まだまだです…精進しなくては…

  

さて、大学生の次女が、帰省するときに連れて帰ってきた「かめさん」

Cimg0160

↑1ヶ月ほどの間に、確実に大きくなっています。

↓こちらは1ヶ月前のかめさんです。比べてみると…

Cimg9795

甲羅の色が変わり、模様が見えてきました。

甲羅は平たくなって、大きくなったみたいです。

かめさんもしっかり成長していますね

  

今日は、一日、楽譜制作のデスクワーク。

夕方、次女と買い物に行き、その後FMくらしきへ。

明日の番組の段取りをして夜まで仕事でした

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »