今日は、高校の「同窓会」がありました
やもりんは、地元、岡山県立倉敷青陵高等学校の出身です。
今年は、同級生みんなにとって人生の節目の歳…半世紀生きた記念に、みんなで集まろうじゃないかと、声を上げてくれた同級生が、なんと実行委員会を立ち上げ、準備を進めてくださいました。
やもりんのこのブログ…今回どうしても参加できなかった同級生にも、懐かしい雰囲気をお伝えできたら…と思うのと、連絡先がどうしてもわからなかった同級生が、もしもご覧くださって、繋がることが出来たら…と、そんな気持ちで書かせていただきますね
もちろん、幹事さんたちのご苦労を思えば、このように記録を残すことしかお手伝いできませんが、どうかお許し下さいませ
なお、写真や、お名前、当時の呼び名を載せさせていただきますことをご了承下さい。もしも不都合のある方は、右のメールフォームからご連絡下さいね

会場は「ホテル日航倉敷」
地下の会場で、まずは受付です。
すでに懐かしい顔ぶれに、話に花が咲き始めました。
やもりんも、とても楽しみにしていた同窓会…。
大きな集まりは10年前に開催されました。その後2007年に、連絡のつく有志のみで行われ、その時以来の同級生には、4年ぶりです。
↑開宴、定刻14:30…まずは、同窓会実行委員長の貝原君のご挨拶。
お世話になった先生方や、同級生の中にも、すでに天国に召された方が数名おられると知らされ、まずは、黙祷から…。
↑続いては、青陵同期で一番のイケメンといわれていた三村君の乾杯の発声です
↑乾杯~

それにしても、皆、高校時代の面影はあるものの、特に男子は誰だかわからない人が多くて…
常に会話のなかで「あのひと…誰だっけ?」といいながら、頂いた名簿をめくるのですが、 眉間にしわを寄せながら、目を細めたり、名簿を遠ざけたり…(笑)
お互いに顔を見合わせて大笑い…
「もう…眼が見えなくて…」
そういうやもりんも、老眼鏡持参でしたけどね


ご出席下った先生方のご挨拶です。
↑まずは、浮田先生。世界史を教えていただきました。
当時若かった浮田先生も、現在は退職されて、世界史に関係のある、図書館のお仕事をされているそうです。
↑続いて、大山先生。日本史をおしえていただきました。
後期高齢者になったとおっしゃっていましたが、とてもお元気な大山先生でした。
↑現代国語を教えていただいた、野上先生。
73歳になられた現在は畑で農作業をされながら、奥様と仲良く暮していらっしゃるとのことでした。
でも、とてもお元気な、野上先生でした。
↑さて、こちらは、中山先生です。
メモを取り出され、(しかもカレンダーのうらにメモをされているところが素敵
)
「レディース アンド ジェントルマン!会場の皆様」
「マイネームイズ ナカヤマ 私の名前は中山です」
と、すべて、英語と日本語訳でスピーチして下さり、会場中が大爆笑でした。
でも、中山先生、英語の先生ではないんですよ~
やもりんは、中山先生の授業を受けていないので、何の教科だったのか、結局思い出せず…先生、すみません
↑続いて、小山先生です。音楽を教えていただきました。
先生は28年間、青陵高校で音楽を教えられて、その後、大学でも教鞭をとられ、現在も現役で、倉敷市民合唱団や、そのほかの音楽団体で、ご指導をされています。
83歳とは思えないような、若々しいお声…。
後でうかがいましたが、指揮をされるのに長い時間立っていたり、腕を動かすことはとても身体によく、健康にはとても良いと、おっしゃっていました。
↑本日の同窓会、出席者は110名だと伺いました。
当時、普通科8クラス、家政科2クラスあり、、普通科だけでもたぶん360人くらいいたと思うので、かなりの出席率です。
会場中、懐かしい会話が飛び交います。

続いて、アトラクションとして、地元で活躍されている同級生の「妹尾美穂子」さんの、プチリサイタルがありました。
妹尾さん(右)と、ピアノ三宅恵さん(左)です。
妹尾さんは、「ラ・ヴォーチェ」という女性コーラスグループを主宰されており、司会業とともに、音楽活動にも力を入れられています。
昨年アンサンブルコンテストで岡山代表として、福島県に訪れたという妹尾さん、1週間後には、チャリティーコンサートを開催されるそうです。
今日は、「この道」と、オペラの曲、「アメイジンググレイス」などをご披露してくださいました。
しかもアンコールでは、会場のみんなと「ふるさと」を歌いましたよ~
妹尾さんとやもりんは、お仕事でも時々ご一緒させていただいていますが、本当に彼女のパワフルさには脱帽です。
美しい声、センスのあるMC、素敵でした
妹尾さん、ありがとうございました
そして、ピアノ担当のめぐみちゃん…高校・大学と、本当に仲良くしてもらいました。
久しぶりに会ったけど、昔のまま、可愛らしさはまったく変わっていません
素敵な演奏、ありがとうございました

宴もたけなわ…
盛り上がってきました。
↑さて、ここで、ご参加下さった先生方へ、記念品の贈呈です。
先生方、本当にお元気なお顔を見せてくださって、ありがとうございました

↑この同窓会の司会者は、馬場君です。小学校の先生をされています。
お忙しい中、掲示物の準備も、本当にありがとうございます。
↑ここで、校歌斉唱です。
伝統ある青陵高校には、応援団があり、当時の応援団長、石川君登場です。
高校野球の応援などでよく見られる振り付け…青陵の応援の振り付けも懐かしいです。
石川君も当時のままです。
↑そして、校歌は小山先生が伴奏して下さいました。
↑会場のみんなで、校歌を歌いました。
もう泣きそうになるくらい、なんだか感動…
若かったあの日が蘇ってくるようでした…本当にありがとう
↑最後は、実行委員会副委員長の小野君のご挨拶です。
↑後ろは、実行委員をつとめてくださった皆さんです。
こんな仲間がいてくれるからこそ、本日の同窓会も盛大に行うことが出来ました。
名簿の作成や、声かけ、会場の段取り、何度も何度も打ち合わせをしたそうです。
本当に、本当に、ありがとうございました。
↑そして、岡君が制作してくださった、名札。
これのお陰でずいぶんと、助かりました。
同窓会の必須アイテムですね。
本当にありがとうございました。
まだまだ、みんなの知らないところで、支えて下さった皆さんもたくさんおられることと思います。書ききれませんが、感謝を申し上げます
ありがとうございました

さて、その後、場所を居酒屋に移して、二次会でした。
駅前に近い場所にある
「酒葉や 葉っぱ」さんです。
先ほどからご馳走三昧です~
↑先ほどのホテルのときとは、また違った雰囲気でそれぞれに楽しく会話がはずみます。
↑はい写しますよ~
といったら、こんな感じでした
↑左から、よしみ、小野くん、内田くん、岡野さん
誰が持ってきたのか、卒業アルバムで盛り上がっています
小野くんと内田くん、眼鏡を同時に頭にのせて、アルバムを覗き込んでるところがとっても笑えます
かなり老眼きちゃってますね~

↑「キャンディーズ
」といいつつ、写してもらいました
右から、くま、みっちゃん、やもりんです
くまは、小学校の先生、以前取材で、お世話になりました。でもかなり久しぶりにあえて本当に嬉しかった…
みっちゃんのお父様には、やもりんは長いことお世話になりました。
みっちゃんには、数ヶ月前にお会いしましたが、またあらためて同級生として楽しいひとときでした。
くまも、みっちゃんもありがとうね~
↑こちらも盛り上がっていますね
↑懐かしい顔ぶれ…
↑女子は、2組のみんな。男子は、馬場君と三村君です。
↑女子は、みんみつと、よしみ。ピースをしているのは林君。

2次会は、67名の参加でした。
この後も3次会へ続いたようですが、やもりんは、ここで失礼しました。
本当にあっという間でしたが、楽しくて懐かしい時間でした。
倉敷地元や、岡山近郊に住んでいる同級生だけでなく、関東や、関西に住んでいる仲間も集まって、元気な姿を見ることが出来ました。
この年齢になると、みんなそれぞれ仕事のうえでも、責任のある役職だったり、人としても深みが出て、本当にみんな魅力的な人たちばかりでした
次に会うのは、5年後?10年後?でも、また皆そろって元気に会えるように、そして胸を張って会えるように、やもりんも、もっともっと頑張りたいと思いました。
同級生の皆さ~ん
また次も、笑顔で会いましょうね…
ご参加のみなさん、お疲れさまでした。全員をご紹介できなかったのですが、お許し下さいませ。
今回参加できなかった皆さんも、次回はお会いしましょうね

最後に、YOU TUBEで、当時の応援歌がアップされていると聞いたので、載せておきます。
ひとつ上の30期の方が載せてくださっているそうです
みんな、青陵を愛しているんですね…ありがとうございます
すみません
うまくアップできていないので、完全にすべて見たい方は→こちらでどうぞ
最近のコメント