« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

ミイラが私を呼んでいる~!

今日は、お昼を挟んで、朗読会の相棒「金盛千裕」ちゃんと、12月の朗読会の打ち合わせをしました。

彼女と会うのは、なんだか久しぶり…。

毎年12月に「夢空間はしまや」さんで、開催している朗読会も今年で5回目を迎えます。

今年は、ちょっと志向を変えて…おっと、これ以上は今は言えませんが

お越し下さったみなさまに楽しんでいただける内容を、考えています。

12月4日(日)夜の開催です。

詳細は、また近づいたらお知らせしますね。

どうぞ、みなさまお越しくださいませ

  

さて…その後、

大学生の次女と一緒に、

「岡山市立オリエント美術館」に出かけました

Cimg0162

↑なかなか出かけられずにいたのですが、もうそろそろタイムリミット…

Cimg0163

「古代エジプト神秘のミイラ展」開催中です。

本当なら本日までの開催でしたが、開期が少し伸びて、9月4日まで行われています。

やもりん、「ミイラ」と聞くと、なぜか、血が騒ぎます

なんか…好き…なんです。ミイラさん…

何千年も前の人間が、息づき生活していた…

そんな歴史の歯車のひとかけらを感じることが出来るような、ロマンを感じずにいられません

以前、ここの美術館さんには、番組で電話繋ぎをさせていただいたのですが、その後、担当の方から、入場券をプレゼントしていただいておりまして…

絶対に、見逃したくない展覧会でしたが、やっとうかがうことが出来ましたよ~

Cimg0173

会場の中の様子は、写真で写す事はできませんので、皆様には想像していただくだけですが…

「オランダ国立古代博物館」所蔵のコレクション…

ヒエログリフの解読者シャンポリオンのノートや、古代の装飾品、ミイラを作るときの道具、内臓を入れておく壺…

あ~いにしえのロマンですぅ

ちなみに、ミイラを作るには、40日ほどかかったらしく、鼻の穴から「脳みそ」を掻き出し、左わき腹を切り開いて、内臓を取り出していたそうです…ギャーリアルぅ

心臓は、元の場所に戻されたそうで、そのときに復活の象徴とされている「スカラベ」をかたどった護符を心臓の場所に置くのだそうです。

この「スカラベ」とは、なんと…昆虫の「ふんころがし」のことなのだそうです。

映画「ハムナプトラ」でも、たーくさん、ウジャーっと出てくるゴキブリのような虫がいますが、まさにあのような形です

「ふんころがし」は、ナイル川の氾濫の後、水が引くと最初に現れる昆虫で、動物の糞を転がして、まるめた中に卵を産みつけ繁殖していくことから、古代エジプトでは、「復活の象徴」として、崇拝されていたそうです。

目からウロコな話でした…

ミイラの棺も、とても鮮やかで、中に描かれている絵にも、それぞれ意味があり、死んでもなお大切にされていたことが伺えました。

  

肝心のミイラさん、ちゃんと布で包まれた状態でしたが、X線写真も添えられており、綺麗な骨格が残っているのもわかりました。

忙しい日常から、古代の時代にタイムスリップしたようなひととき…

ちょっとわくわくドキドキの、素敵な時間でした。

  

何ともいえず、やもりんがウケたのは…

ミイラさんのガラスケースに、こんな看板が…

「PREASE DON’T DISTURB」

ほら…よくホテルのドアノブにかけてあるあれです

「おこさないでください」

これ…主催者の方のユーモアたっぷりのアイディアなんでしょうね…

とっても素敵だなあと思いましたよ~

素晴らしいミイラ展…大満足でした

Cimg0167

倉敷に帰ってきた頃には、もう夕方…

空が、茜いろで、とても綺麗でした

8月も、おしまいです。

| | コメント (0)

2011年8月30日 (火)

今年も「ふくふくサロン」にお邪魔しました!

毎年、この時期にお邪魔している「福田公民館」

やもりんの自宅から、歩いても10分ほどの場所です。

今年も「子育てクラブ・ふくふくサロン」に呼んでいただきました。

(昨年の様子は→こちらです)

小さな子供たち、赤ちゃんも参加の子育てサロンで、地域のボランティアの皆さんが、お手伝いして下さっており、赤ちゃんも、大先輩のお母さんたちが、あやして下さり、安心です。

Cimg0141

↑まずは、石岡さんの手遊びから始まりました。

Cimg0146

↑子供たち、とても楽しそうです

真剣に手遊びを見ていますね~。

このあと、やもりんのコーナーになり、40分ほど、歌ったり、手遊びしたり…

オーシャンドラムという、波の音を出す楽器で、海の歌をうたったり…

楽しんでくれている子供たち、親御さんたちのなか、後ろのほうに立っているお母さんたちの、久しぶりの会話が段々大声になり、最後は、やもりんもマイクを使っているにもかかわらず、大声で、話してました~

(お互いに、だんだん声が大きくなっていくような…

でもなんとか、無事に終わりましたよ~

  

その後、恒例の「カレー」を頂きました。

Cimg0150

栄養委員さんたちが、朝から作ってくださったカレー…子供向けに、牛乳で伸ばして辛くないように作ってありました。

美味しかったです

今日は、朝ごはんもしっかり食べていったのに、こんなにボリュームのあるカレーも頂き、とっても満腹やもりんでした

石岡さんはじめスタッフのみなさま、いつも本当に、温かい会をありがとうございます。

お疲れ様でした

| | コメント (0)

2011年8月29日 (月)

パソコンに四苦八苦…

ここのところずっと、楽譜を作る仕事をしています

山陽女子高等学校の記念演奏会で、吹奏楽部の皆さんの演奏で、ミュージカルコースの生徒たちがステージに立つという企画があり、ある劇団のミュージカルを、CDから音とり、譜面おこし、編曲…の作業をしています。

最終的には、吹奏楽部の顧問の川野先生に、吹奏楽用のスコアにしていただくので、お互いに少しでも無駄をなくすために、同じソフトを使って、パソコンで譜面を書いているのですが…

PCへの作業は、気が遠くなるほど大変で

しかも、今日は、どうしても電話では解決できないことがあり、パソコンを持って、山陽女子高校へ行ってきました。

川野先生も、吹奏楽の練習で、非常にお忙しい中、丁寧に色々とご相談に乗ってくださり、本当に助かりました。

その結果、やもりんが今まで作ったファイルは、自分のパソコンだけでしか楽しめない(?)ということがわかり、ガ~~ン

気を取り直して、また一からスタートです。

パソコン、ホントーに、ややこしい

でもここで、この使い方をしっかり覚えておけば、次は楽になると思うので、頑張るしかありません

その後、家に帰って、家族と話をしているうちに…

名案がっ

Cimg0137

やもりんが苦労して編曲したものを、新たに打ち直してもらうだけの作業なら、娘にでも出来るかも…

ということで、まだ、夏休み中の次女(大学生)に、打ち込み作業をしてもらうことになりました。

もちろん、多額のアルバイト料、払います

でも、かなり、助かります

がんばるわよ~

| | コメント (0)

2011年8月28日 (日)

カリグラフィ…ブドウ糖補給?

さて…本日は、「カリグラフィ」のレッスンでした。

いつものメンバー、今日は二人欠席、さらに用事で、早く帰る方もいて、皆さんのそろった写真をうつせていませんが

今日も素敵なカードを作りました

Cimg0128

↑こちらはアシカ先生のお手本です。

写真ではうまくわからないのですが、エンボス加工で、浮き上がっているんですよ~

Cimg0130

↑これは、やもりんの作ったカードです。

水性インクで、お花のはんこを押して、乾かないうちに、エンボスパウダーを振りかけ、それに専用のドライヤーで温めると、パウダーが溶けて浮き上がってきます。

とってもラブリーなカードが出来ました

アシカ先生の、素敵なセンスには、脱帽です。

  

その後の恒例のお茶会では、持ち寄ったお菓子や、手づくりの珈琲ゼリーも登場…

みなさん、ありがとうございます

Cimg0134

↑そして、いち早く、出来上がったばかりの「とど&アシカ新聞」と一緒に、美味しい葡萄も頂きました。

アシカ先生、ごちそうさまでした

新聞も楽しい内容でしたよ~ブドウ糖の補給もバッチリです

| | コメント (2)

2011年8月27日 (土)

香川県・丸亀へ…

本日は、丸亀市で活動されている、よみきかせの会「くれよん」さんのお話会がありました。

やもりんは数年前から、この時期に、お誘いいただいていて、BGMの演奏でお伺いしています。

今日は、楽器は、先方で準備して下さっているので、電車で瀬戸大橋を渡ります。

Cimg0080

↑やもりんが児島駅から乗るのは、9:16発「南風3号」特急です。

丸亀駅まで、特急を使っても片道820円です。

Cimg0082

↑ホームに入ってきた「南風3号」

そうですっアンパンマン列車なのですっ

Cimg0083

↑瀬戸大橋を走っているアンパンマン列車は、よく見かけますが、自分が乗るなんて夢のようです~うれしぃなぁ

Cimg0086

↑車内、天井にも、アンパンマンが…

Cimg0085

↑やもりんの席の真上は、食パンマンでした

Cimg0097

↑車内のアンパンマンに見とれてばかりで、車窓の景色をあまり写していませんでした

Cimg0116

↑あっという間に、20分弱で、丸亀に到着です。

駅前から、向こうに見えるのは「猪熊弦一郎現代美術館」です。

この美術館と同じ建物に図書館があり、そこでお話会があります。

  

Cimg0103_2

今回は、絵本フェスティバルのイベントということで、なかなか皆さん、力が入っています。

早速、簡単にリハーサルした後、すぐに本番でした。

「出た出た月が~」という歌から始まりましたよ~

「まるまるまるのほん」という絵本から、自分で「まるのへんしん」というお話を作ってくれた小学生の絵本を紹介してもらいました。

Img_1775

↑(やもりんが写っている写真は、スタッフの方に、写して頂いた写真です。ありがとうございます

Img_1783

↑「まる」の次は「しかく」

お弁当箱の歌で、盛り上がり…

「くものすおやぶんとりものちょう」を読んでもらいました。

そして…続いて、「鬼のパンツ」の手遊びの間に、

雁木(がんぎ)先生がスタンバイ

Img_1790

↑「うたうされこうべ」というお話です。

先生が手に持っているのは、手づくりの「されこうべ」です。

これは良くできているんですよ~ちゃんと顎が動くんですきゃー怖い

先ほどの「鬼のパンツ」の歌の間に、浴衣に着替える「早替わり」技をきめた雁木先生…一番練習したのが、この「早替わり」だったとのこと…先生、すごいです宝塚並みでした

Cimg0102

続いて、工作タイムです。

Cimg0101

↑雁木先生のご指導のもと、会場のちびっ子たちがアルミホイルで、一生懸命作っているのは…

Cimg0106

↑きゃー「くものす親分」です

それにしても、うまく出来ていますよね~

やもりんも作り方、マスターしましたよ

楽しいお話会…無事に終わりました。

関係者の皆さん、お疲れ様でした。

  

さて、その後、お昼になり、雁木先生と一緒にうかがったのは…

もちろん、香川ですから…「うどん」です

Cimg0109

↑わっ「行列」です。でも意外と流れが速い。

Cimg0111

↑入り口、丸亀だからかな…亀さんが、親子でお出迎えです。

麺処「綿谷(わたや)」さんです。

Cimg0114

↑雁木先生おススメの「肉ぶっかけ」これでも「小」です。

小でも食べきれないくらいあるからね~と、いわれていましたが、お腹いっぱいになりました。

香川のうどん、本当に美味しいです。麺が、しっかりしていて、たまりません。

ちなみに、この「肉ぶっかけうどん」350円でした。

しかも、雁木先生のおごりでした

先生、ごちそうさまでした~

「香川は、うどんは、安いからおごったうちに入らないのよ~」と、とびっきりのスマイルでおっしゃいましたけど、毎回、おごっていただいてますありがとうございます。

小学校教諭の雁木先生とお知り合いになって、数年経ちますが、毎回、先生のパワフルさに、やもりんは元気を頂いています。

年に一度のこういう素敵な機会をいただけるだけで幸せです

雁木先生、本当にありがとうございます

Cimg0121

↑帰りは、アンパンマン列車ではなかったのですが、景色が最高に綺麗…

Cimg0123

↑海も、空も、碧くて気持ちが良かったです。

瀬戸大橋、電車でのんびり、車窓からの景色を眺めて渡るのもなかなかいいものですね

   

車を児島駅にとめておいたので、帰りは、そのまま「プライマリー」さんに立ち寄って、帰りました。

とても素敵な一日でした

| | コメント (0)

2011年8月26日 (金)

わくわくフライデーNO.278

本日のFMくらしき「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

8月28日(日)13:00より、倉敷市民会館で行われる

「第36回 岡山県少年少女合唱連盟演奏会・倉敷大会」

のお知らせでした。

大会事務局の「水島少年少女合唱団」団長・坂本育男先生にお電話でご出演頂きました。

やもりんも大変お世話になった先生です。(詳しくは→こちら

先生のお元気なお声が聞けて、とても幸せでした。

Cimg0079

(チラシが情報用にコピーしたもので、メモ書きしてしまっていますごめんなさい

この大会は、県内の少年少女合唱連盟に所属しているうちの15団体600名の参加とのこと。

大きな合唱大会ですが、新入団員の可愛いステージや、ベテラン団員のハイクオリティーなステージを交えて、3時間半に渡って繰り広げられる大会です。

夏休み最後の日曜日、可愛い歌声に癒されてみてはいかがでしょうか?

坂本先生、お忙しい中、お電話でのご出演、ありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「夏バテ解消朝ごはん」というテーマでお話を伺いました。

生活のリズムが崩れがちな新学期、身体の調子を整えながら、しっかり朝ごはんをいただきましょうというお話でしたよ~

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

10月に行われる、「秋の瀬戸大橋スカイツアー」と、「秋の本島ウォーク&クルーズ」の参加者募集のお知らせでした。

JB本四高速の小笹さんのご出演でした。

昨年、やもりんも、特別バージョンで、瀬戸大橋の一番高い場所、海面より175メートルの高さからの景色を堪能させていただきました。

そのときの様子は→こちらです。是非ご覧くださいね

この瀬戸大橋スカイツアー、応募者が多く、抽選に、なかなか当たらない方が多い上に、当日天候によっては、やむなく中止になることもあるので、貴重な体験ですよ~

小学校4年生以上で、高所恐怖症、閉所恐怖症(塔頂までに狭いところを通ります)以外の方は、参加できますよ~

いかがですか?

小笹さん、ご出演ありがとうございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

そうそう、お友達の淳ちゃんが、今日は、ラジオを聞いてくださっていたようですが、食育のコーナーの大切ないつもの標語

「作る楽しみ・目で見る感動・味わう喜び」

ちゃんと覚えてくださっていることがわかり、嬉しくなりました

第1回目から、もう278回も、この言葉を毎週唱えています。

でも、覚えていただけて、嬉しいな~淳ちゃん、ありがとうね

淳ちゃんのブログは→こちら

  

それから、先日の「益田ボンヌ・ママン・ノブ」さんへの美女4人ツアーの様子…たまきさんが、事細かに記事をお書き下さいました。

是非ご覧くださいね長編大作ですっ

愛すべき人たちと過ごした極上の一日①→こちら

愛すべき人たちと過ごした極上の一日②→こちら

愛すべき人たちと過ごした極上の一日最終章→こちら

たまきさ~ん超大作、ありがとうね

| | コメント (0)

2011年8月25日 (木)

明日はオンエア…

今日は、雨が降ったり曇ったり…昼から晴れたり…の忙しい一日でした

月末が近づいていることもあり、午前中は、銀行と郵便局へお金の出し入れに…

仕事に取り掛かる前に、お昼ごはんを作っておこうと、台所に立った勢いで、こんなものを作りました。

Cimg0072

↑きんぴらごぼうでーす!

なんだか写真に写すと、グロテスクですが…

今朝のテレビで、「速水もこみち」さんが、鶏もも肉を使ってきんぴらを作っていたのを参考にしました。

ゴボウは、先日益田に行ったときに、シェフがお土産に下さった「江津市桜江町」産のものです

香りが良くて、美味しいゴボウちゃんをどう料理しようかと思っていたのですが、今日は、ゴボウと鶏もも肉を圧力鍋で煮て柔らかくして、それに味付けをしました。

そしたら、ゴボウと鶏肉のエキスがでて、茹で汁が美味しそうだったので、即席で、ホワイトシチューのルーを溶かして、スープにしました。

Cimg0074

後は、ポリフェノールたっぷりの紫ジャガイモと普通のジャガイモをチンして、ゆで卵とあえたものを添えて…出来上がりです

シェフ~ゴボウ…美味しかったです。シェフのようにはお料理できませんが、家族も美味しい!といってくれました。ありがとうございました

  

お昼に郵便局のM下さんが、保険の手続きで立ち寄って下さいました。

その後、また別件で、郵便局に手続きに出かけ、その足で、FMくらしきへ…

明日の番組の準備をしました。

早いもので、8月最終のオンエアです。

夏もあっという間だったなあ…

明日も頑張ります

| | コメント (0)

2011年8月24日 (水)

とにかくデスクワーク

今日は、とにかく一日じゅう、デスクワークをしておりました

これじゃあ、運動不足になるはずだわねぇ

なんとか、この状態を改善したいと、いつも思うのですが…なかなか実行できないやもりんです。

夕方、気分転換に、次女を連れて、近所にある「ブティックS」へ

高級なお洋服ばかり売っている「ブティックS」…娘とやもりんで、4着のお洋服を買いました。オホホホホ

1万円出したら5千円おつりがきましたわ~なんということかしらね~

ここのお店、巷では、「しまむら」と呼ばれているみたいです…

  

ところで、尊敬する大先輩「トドさん」のブログで、

大笑いしてしまうような記事を書かれていたので、ご紹介しますね

岡山弁についての動画付きです。

岡山県民のみならず、他県の方も是非ご覧ください。

おもしれ~でぇ~→こちらです

トドさま~無断でごめんなさいね~

何でも、てごーするけぇ、許してつかーせぇよぉ

| | コメント (2)

2011年8月23日 (火)

現実にもどって…仕事です!

昨日の美女4人の益田ツアー、本当に素敵な一日でした

いろんなことが、思い出されて、にんまりしたり、うっとりしたり…。

でも本日は、気分を現実にもどしてお仕事です

まだ今週の番組に、ご出演いただく方が決まっていなかったので、FMくらしきに行き、イベントのファイルとにらめっこ

おかげさまで、とても楽しい話題を見つけることが出来ました。

夕方は、びっしりレッスンでした

まだまだデスクワークは山積みです。

明日もデスクワーク、頑張ります!

| | コメント (0)

2011年8月22日 (月)

やもりんツーリスト企画「美女まったり日帰りランチツアー」益田へ!

2ヶ月ほど前から企画していたこのツアー!

ついに、この日がやってまいりましたっ!

「やもりんツーリスト」で行く

「美女まったり日帰りランチ in ボンヌ・ママン・ノブ」

Cimg0029

ご一行様は…

辻たまきさん(中央)、藤木美穂さん(左)、有井先生(右)、そしてやもりんです。

美女3人+やもりんですが、ちゃっかり美人の仲間に入れていただき、「美女4人」とさせていただいています…キャ~そこのアナタ…石をなげないでくださいっ

さて…

出会うべくして出会った、このメンバー…この日をどれほど楽しみにしていたことでしょう

今日は、たまきさんと、美穂さんを益田の「ボンヌ・ママン・ノブ」さんに、お連れするのが目的です。

なので、有井先生は「C・A」役…キャビンアテンダントではなく「カー・アテンダント」です

そしてやもりんは、「やもりんツーリスト」代表添乗員&運転手「C・D」役…「カー・ドライバー」といったところでしょうか

  

午前9時集合…出発は9時20分ごろになりましたが、今日は超安全運転で、高速道路は80キロ走行

4時間たっぷり走って、目的地に到着しました。

Cimg0065

道中、曇り空のお天気…景色が綺麗に見えますように…と、思っていたのですが、良い感じに晴れていて、しかも暑くなくて、バッチリです

Cimg0031

お店の外で待って下さっていた、NOBUの直美さんと、たまきさんの、感動のご対面後、早速お店の中へ…

皆でキャーキャーいいながら写真を撮りあっています

Cimg0034

早速、お食事を頂きましたよ~

Cimg0037

↑アミューズは、「レンズ豆のケークサレ」

Cimg0038

↑車海老と夏野菜のサラダ オレンジ風味」

ホタテの燻製も添えてあります。

野菜はそれぞれの濃厚な持ち味が生かされていて、本当に美味しかったです。

上にのっているのは、「水前寺菜」というそうです

スタッフのしんちゃんが、「水前寺清子さんの水前寺ですが、最近は、ご存じない若い方も多いので…」と、説明して下さいました~

まあ!気をつかったコメント…

今日の美女4人は、どんぴしゃ水前寺清子さんの世代ですわよ~

たまきさんなど、すかさず「~んにゃ」と、反応されていました

Cimg0039

↑同じサラダですが、お向かいに座っている有井先生のお皿をパチリ

こちらをみつめている車海老ちゃんが、とても可愛かったので…

この海老ちゃん、焼いて下さっているので、頭まで全部、美味しく頂けました

Cimg0042

↑続いて、冷製スープ…「クレーム・ヴィシソワーズとウニ」

Cimg0041

↑なんと贅沢な…ヴィシソワーズとウニの相性は最高ですね

とっても美味しかったです

Cimg0045

↑「鯛のポアレ・イカ墨ソース」

イカ墨をこうしてソースで頂くのは、初めてですが、とても美味しかったです。

上の「空芯菜」も珍しいお野菜ですね…

Cimg0050

↑「奥出雲和牛イチボ肉のロースト・桜江町産反田さんの有機ゴボウ添え」

Cimg0049

↑お肉の下にゴボウさんが…バルサミコソースで味付けしてあるので、お肉のソース代わりにお肉と一緒に頂きました。

柔らかくてジューシーなお肉…なんて贅沢で、幸せなのでしょう

直美さんのお母様が作られた「バターナッツ」(かぼちゃ)も添えてありました。これも甘みがあって美味しい~

Cimg0051

↑すでにお腹がパンパンになっていましたが、これを頂いて、すっきり

「とうもろこしのアイス」です。

コーンポタージュをアイスにした感じです。香りも良くておいしいんだわぁ…

Cimg0054

↑デザートは、「桃太郎ぶどうと白桃のマリネ・津和野町産ブルーベリー・葡萄と赤ワインのシャーベット・ライチのシャーベット」です。

それぞれ違うお味なのに、紅茶のジュレが下に敷いてあって、ひとつにまとまっている素敵なデザートでした

Cimg0053

↑デザートを愛おしそうに写す、有井先生…

4人とも、おそらくこのような表情だったと思います

最高のランチ…シェフ、本当にありがとうございました。

  

繋がるご縁とは不思議なもので、今回こうしてたまきさんを、NOBUさんにお連れできたことは、やもりんにとっても、とても嬉しいことです

大切な人には、大切な人をご紹介したい…そんな思いが叶った一日でした。

そして、先日「花嫁レッスンの講師合格」を達成されたたまきさんに、NOBUさんから素敵なサプライズ

Cimg0057

↑NOBUさんからの心づくしのプレゼントに、たまきさんも大変感激されていました

その後、シェフと、直美さん、スタッフのしんちゃんも交えて、たまきさんを囲んでのウェディングについてのミーティングがあり、みんな、真剣にお話を伺いましたよ~

やもりんも、とっても勉強になりましたぁ

Cimg0061

↑直美さんと、たまきさんのツーショット

元国際線C・Aの直美さんと、花嫁レッスン講師のたまきさん…この二人が揃うと、怖いものはない…そんな気がします。

Cimg0062

↑最強美女軍団、直美さんも入れて5人組!

子供たちに人気の「ゴーカイジャー」ではありませんが、そんな最強軍団が出来そうです。

★「タマチャンジャー」新郎新婦の味方、笑顔と笑声で世界を救う!

★「ナオミンジャー」心を込めたおもてなしで、世界を癒す!

★「ミポリンジャー」手際よい企画と笑いで、世界を楽しくする!

★「アリインジャー」子供たちの食育で、世界を美味しくする!

★「ヤモリンジャー」くだらないギャグで、温暖化の世界を涼しくする!

と、こんな感じでいかがでしょう

どなたか、軍団名考えてくださいませんか?

  

さて…今日の「ドレスコード」は、幸ちゃんのアクセサリーを身につけること…

写真では分かりづらいですが、みんな、胸元は幸ちゃんのネックレスです

幸ちゃ~ん!色々ありがとうございました

10月は幸ちゃんの作品展…NOBUさんで会えますね~

Cimg0067

↑お別れのとき、シェフと、こころちゃん、けいたくんも一緒に記念撮影をしました

「美女最強軍団」も、シェフのお料理には、めろめろでしたよ~

本当に最高のひとときをありがとうございました。

美味しいお料理、素敵な仲間…またこうして仲間の輪が広がって、ご縁が繋がりました。

長い道のりも、終始笑いが絶えず、幸せでした。

  

シェフと直美さ~ん

素晴らしいひとときを過ごせました。

心から感謝です。本当にありがとうございました

秋のウェディングもよろしくおねがいします

   

そして、たまきさ~ん

お連れしたかったNOBUさんにご一緒できて、本当に幸せでした。

これからもやもりんに、愛と勇気をくださいませね~

ありがとうございました。

  

藤木さ~ん

朗読会や、プラネタリウムコンサートなどのときに、たまきさんと一緒にお越し下さる、たまきさんの大切なお友達の、藤木さんとは、ゆっくりお話したのは、はじめてでしたが、つながったご縁に感謝です。

多才で素晴らしい藤木さんに、これからもきっとお世話になると思います。

どうかよろしくお願いしますね~ありがとうございました

  

そして、有井先生~

NOBUさんとの繋がりのはじめは、有井先生ですが、こうして素敵な皆さんとのご縁が繋がっていくのは素晴らしいことですね…

よくぞ、よくぞ、NOBUさんと繋がって下さいました

本当に感謝です

  

さて…

Cimg0069

↑NOBUさんのシェフが、仙台のイタリア料理店シェフの活動を支援するために、手作りのケーキを販売されています。

今日は、このケーキを買わせていただこうと思って、注文しておきました。

お支払いは、まるごと募金箱に…材料費や、その他の経費は、シェフの善意で賄われています。

美味しくいただくことで、支援活動になるのなら…喜んで、いくらでも頂きますよ~

このタルト、家族と一緒に、美味しく頂きました

詳しくは→こちらでご覧ください。

Cimg0066

素敵な一日の様子は…

それぞれのブログでもご覧下さいね。

★シェフの記事→こちら

★直美さんの記事→こちら

★たまきさんの記事→(近日公開)

(後日編集)たまきさんの記事↓長編大作がアップされました!

愛すべき人たちと過ごした極上の一日①→こちら

愛すべき人たちと過ごした極上の一日②→こちら

愛すべき人たちと過ごした極上の一日最終章→こちら

| | コメント (4)

2011年8月21日 (日)

雨の一日でした

今日は、朝から雨

気温も低く、過ごしやすいといえば過ごしやすい一日でしたね。

今日は、お葬儀の仕事が入りました。

本来なら、ライフパーク倉敷のイベントに「ハンスの冒険」のハンスくん(清水由樹ちゃん)登場するということだったので、応援に伺おうと思っていたのですが、お葬儀のお仕事は、突然入るものなので、心静かに演奏してきました

86歳のおばあちゃま…たくさんのご親族に囲まれたお葬儀でした。

棺に、お花を入れて故人と最後にお別れするときには、ピアノを弾いている自分もついつい涙が出てしまいますが、今日のように、お孫さんや、ひ孫さんに囲まれてのお葬儀は、とてもじんわりとした温かい気持ちになります。

今日は、お式が始まる前に演奏していたら、小学校1年生だという女の子と、小さい妹さん、そしてその子たちのお父さんが、私の近くに来てじーっと手元を観察…

はずかしそうに「いつからピアノを習っているんですか?」と、尋ねてきました

ピアノを弾きながら「4年生からなんですよ~」と答えて、思いっきり「笑顔」でお話してしまいました。

こんな場所で、そんなお話が出来たのも、亡くなられたおばあちゃまが引き寄せて下さったご縁ですね…ご冥福をお祈りします

  

その後、買い物があり、あちこちをうろうろ…

夕方になって、雨も上がり、晴れてきたので、早速洗車をしました

明日は、美女4人で遠出です…あ、「美女」のなかに、やもりんも勝手に入っていました

日帰りですが、長旅なので、今日はもう寝ます…

でも嬉しくて眠れそうにないなあ…

| | コメント (0)

2011年8月20日 (土)

「第23回 喜之助フェスティバル」に行ってまいりました。

朝から曇り空雨もパラパラした一日でした。

でも、とても涼しくて過ごしやすい一日でしたね

さて、本日は、昨日のオンエアでもご紹介いただいた

「第23回 喜之助フェスティバル」に行ってまいりました。

Cimg0027

↑観劇カードとプログラムをしっかりチェックして…

Cimg0016

↑会場は、瀬戸内市中央公民館・邑久郷土資料館です。

Cimg0025

このフェスティバル、毎年お邪魔しているのですが、邑久町ご出身の糸あやつり人形師「竹田喜之助」さんに因んで行われているものです。

アマチュア劇団、プロ劇団が、繰り広げる人形劇の祭典…とても楽しいイベントです。

Cimg0013

↑ロビーで「獅子舞」のあやつりが、始まりました。

喜之助さんのお弟子さん…「竹田扇壽(たけだせんじゅ)」さんの操りで、江戸時代から伝わる「都獅子神楽諷(みやこじしかぐらのひとふし)」です。

Cimg0012

↑5分間ほどのご披露ですが、人形とは思えないほどの細かい動き、まるで獅子が生きているようでした

Cimg0018

↑続いて拝見したのは、「ちょう・かえる一座」の「うしかたとやまんば」です。

やもりんは、いつも、ここの劇団のBGMを作らせて頂いているんですよ~

今年は「ちょう・かえる一座」も11年目になり、この作品はリバイバル上映となりました。

Cimg0019

↑終わってから、メンバーの皆さんが会場の子供たちに、人形と共にご挨拶です。

今年も楽しかったですよ~

Cimg0022

↑続いて、同じ会場で「つきみ草」さんの操りを拝見しました。

このワンちゃんたちは、前座で登場です。

とっても可愛いっ

Cimg0023

↑メインは「クワン クワン」というユニークなお話でした。

Cimg0024

↑「つきみ草」さんも、終わってから出てきて下さいました。

  

小学校の人形劇クラブから、大人の皆さんの人形劇クラブまで、地域の皆さんが、あやつり人形を通じて、ひとつになり、邑久町の文化を築いていることは、本当に素晴らしいことですよね…

数年前から市民の手によるファスティバル開催になり、運営は大変だと思いますが、どうかこれからも長く続いていって欲しいと思います。

今日、やもりんは2つの劇団の人形劇を見せていただきましたが、プログラムをうまく組み合わせると会場を移動しながら、たくさんの演目を見ることができます。

劇団の皆さま、関係者の皆さま、ありがとうございました。

とても楽しかったです

明日も一日、頑張って下さいね

| | コメント (0)

2011年8月19日 (金)

わくわくフライデーNO.277 & 「森聞き」の映画上映会

本日のFMくらしき「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

明日、20日(土)21日(日)に瀬戸内市邑久町で行われる

人形劇の祭典「第23回・喜之助フェスティバル」の話題を

実行委員長の内田明生さんにお電話でお話を伺いました。

「喜之助フェスティバル」は、やもりんも毎年お邪魔している楽しい人形劇フェスティバルです。

やもりんの記事…こちらでもご覧くださいね

内田さん、お電話でのお話、ありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「漬物の日」というテーマでお話を伺いました。

毎月21日は、「漬物の日」なんだそうですよ~

漬物は、野菜の水分が出てしまうため、生野菜よりもたくさん食べることが出来るので、食物繊維を摂りやすいのだそうです。

ただ、塩分には、気をつける必要がありますが、日本人の味…是非、子供たちにも伝えたい味ですね。

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

徳島県で8月27日に行われる「LEDアートフェスティバル」のイベントのひとつである

「Another Moon Project・もうひとつのお月見会」の話題でした。

徳島県は、世界一のLED生産地域なのだそうですが、そのLED電球をつかったイベントとして、徳島中央公園の池の中に直径10mもある「水中の名月」を登場させるそうです。

今日は、このイベントを担当されているNPO法人「コモンズ」の沖野さんにお電話でお話を伺いました。

電球を池の中に沈めるにあたり、防水を施す作業など、大変なご苦労もあったようです。

でも、本当に素敵なイベントになりそうですね。

みなさんも是非、お出かけしてみて下さいね

お話いただいた沖野さん、有難うございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

オンエア後、大急ぎで、番組の録音を編集して、ご出演の皆さんに送るためのCDを作成し、郵送準備完了

続いて、笠岡に向かいました

Cimg9998

笠岡市保健センターで、行われた

第4回「高校生による 備中で暮すまちの匠(先人)への聞き書き」研修会
「森聞き」映画上映会&トークセッション

に参加してまいりました。

映画「森聞き」の上映会…この内容は先週の番組でもご紹介いただきました→こちらです。

Cimg9985

↑映画の上映会のあと、「トークセッション」がありました。

Cimg9989

↑コーディネーターは、岡山県立大学准教授の越川茂樹先生です。

Cimg9986

↑発表者は、全国「森の聞き書き甲子園」に参加された経験者のお二人

原田珠実さんと、桑木晃太朗さんです。

Cimg9991

映画の感想を伺いながら、越川先生はステージを降りてこられ、

これから「聞き書き」をすることになっている高校生の質問を受けて、会場の皆さんのご意見も伺いました。

匠と呼ばれるお年寄りに、お話を伺い、それを文章に興すことで、高校生のみんなにとっても良い体験が出来そうです。

今後の活動に注目したいと思いました。

関係者のみなさま、本当にありがとうございました

Cimg9993

笠岡市保健センターは、フェリー乗り場のすぐそばにあります。

海が見渡せて、磯の香りがします。

Cimg9996

↑海からの風にまったりしているカラスちゃんです

Cimg0004

今日の映画上映会には、トドさんアシカさんも来られていまして、葡萄とプルーンを頂きましたよ~

皆様のお手元に届く前に、美味しい葡萄たちを頂いてしまいました

トドさま、アシカさまぁ…美味しゅうございましたぁ

ありがとうございました

  

さて、本日は「FMくらしき開局15周年記念特別番組・まなつまよなか生ラジオ」という番組が、夜8時から明日の朝4時まで生放送でオンエアされています。

8時からラジオをつけていると、本当ににぎやかな様子が伝わってきますよ~

やもりんは、フリーの所属なので、スタジオには行かなくていいのですが、夜中1:30ごろに、電話がかかって来て、生放送に出演することになっています

それまで、ちゃんと起きていられるかなあ…

| | コメント (2)

2011年8月18日 (木)

明日の準備…

昨夜は、夜中まで、音源を作る作業をして…

今日は、いくつもの仕事を同時進行しながら、明日の番組の段取りをしました

明日のご出演の方に確認のお電話をしたり、番組Qシート(タイム進行表)を作ったり、結構バタバタの一日でした。

あれもこれも、と頭の切り替えが必要ですが、これも仕事のうちなのでしょうね~

夕方から、FMくらしきに出かけ、明日使うCDの準備をしました

明日のオンエアも、頑張りますね

| | コメント (0)

2011年8月17日 (水)

中山先生の本が届きました。 

先日の高校時代の同窓会に、ご出席下さっていた「中山薫」先生…

その日のスピーチは、実に楽しい内容だったのですが、先生が、本を出版されていて、ご希望の方には送りますよというお話もされていたので、やもりんも早速お願いをしておりましたところ、本日、その書籍が送られてきました。

Cimg9980

↑タイトルは「吉備真備(きびのまきび)の世界」岡山文庫出版です。

Cimg9981

↑著者は、もちろん、中山先生

Cimg9984

↑文庫本のサイズですが、中はぎっしりと、文章が書かれていて、所々に写真ものせてあります。

やもりんは、高校時代、中山先生の授業は受けていないので、何の教科の先生だったか、本当に失礼ながら思い出せなかったのですが、これで中山先生の正体がわかりました日本史の先生だったのですね。

真備町にお住まいの中山先生、吉備真備について、これだけ研究され、本にまとめられておられるなんて…本当に素晴らしいことだと思います。

やもりんも腰を据えて、読ませていただきます

中山先生、ありがとうございました

  

今日は、やらなければならない仕事がたくさんあったので、とにかく時間を決めて、「何時までにこれを済ませよう!」と、取り組みました。

予定の時間を少しづつオーバーしながらも、なんとか番組の段取りや資料作り、音源作りの作業…と、クリアできました~

夕方からは、ピアノのレッスンもあり、数時間ずっとしゃべりっぱなし…

今日もご飯がおいしいですわぁ

それから、生徒さん数人から、夏休みに、あちこち行かれたお土産をいただきました

ただでさえ、旅行の時って、荷物が多いのに、やもりんにお土産を買ってきてくださる、その気持ちが本当に嬉しくてたまらないです

みなさん、本当に、ありがとうね~

| | コメント (0)

2011年8月16日 (火)

山陽女子高等学校へ 打ち合わせ

今日は、長女が、大学の友達に会うということで、横浜に行きましたので、朝早く倉敷駅まで送って行きました

卒業して、倉敷に帰って来た長女ですが、まだ横浜にはたくさんのお友達がいて、「いつ帰ってくるの~?」とお誘いがあったようです。

この「いつ帰ってくるの?」という言い方が、嬉しいのだと本人は申しておりました。

だから横浜の友達に会いに「行く」のではなくて、本人が言うには、横浜に「帰省」するのだそうです

楽しい数日を過ごしてくることでしょう

  

さて、やもりんは…

山陽女子高等学校へ打ち合わせに出かけました。

Cimg9979

10月に行われる、「山陽ガールズフェスティバル」で、ミュージカルコースと、吹奏楽部のコラボで、あるミュージカルをすることになっているのですが、今、そのミュージカルの曲をCDから音とり、譜面おこし、編曲…という、気の遠くなる作業を行っています。

吹奏楽部の川野先生と、ミュージカルコース講師の元宝塚スター・有未れお先生と、やもりんの3人での曲についての打ち合わせでした。

ミュージカルですので、踊りが付くわけですし、しかも吹奏楽部の演奏ですので、きっちりした譜面が必要です。

川野先生と、やもりんで、手分けして作業をしているのですが、既成の楽譜がないため、この作業は、思ったよりも大変で、もう先生方と励ましあって頑張るしかありません

まずは曲ができないことには、振り付けも出来ないので、ここはやもりんと川野先生の踏ん張りどころです

今回は、有未先生が中心になって、このミュージカルを作り上げるので、先生も台本、衣装、小道具、大道具、振り付け、台詞…と、やもりんなんかよりも、もっともっと大変そうです。

ステージは、40分ほどのあっという間の構成ですが、そこに至るまでの苦労は、計り知れないものがあるんですよ~

今日の打ち合わせ、しっかり出来ましたので、やもりんも気合を入れて頑張ります

Cimg9968

↑学校のソメイヨシノの木の幹で、こちらも頑張って鳴いているアブラゼミを発見

Cimg9975

↑すぐそばで、同じく頑張っているクマゼミ発見

よく見ると、同じ木の幹に10数匹の蝉さんたちが、とまって鳴いていました。

こういう虫を観察するのって、結構好きなのですが、蝉がたくさんいるのって、ちょっとグロテスクですわぁ…

でも短い命ですものね…そっとしておいてあげましょう

  

学校の帰りに、岡山市に出たついでに、楽譜を買って帰ろうと思い「シンフォニービル」のYAMAHAまで行きました。

最近、運動不足なので、表町3丁目の駐車場に車を止めて、商店街をとにかく、端から端までず~っと歩いて目的地に到着…したのですが…

今日は、火曜日…定休日でした

残念っ

ま、いい運動が出来たと思って、楽譜は、また買いに行きます 

| | コメント (0)

2011年8月15日 (月)

お盆も終わりです。

昨日の高校の同窓会…楽しかった余韻を、じんわりと感じながら、今日は現実に戻った一日でした。

常にデスクワークをしつつ、午後は、お寺にお参りに行きました。

Cimg9963

車で5分程の場所にある、「西運寺」

やもりんの両親が眠るお墓も、ここにあります。

お盆やお彼岸は、住職が、檀家を回るのではなく、檀家の皆さんがお寺に集まり、一緒にお経をあげて、法話を聞くことになっています。

今日は、二人の娘と一緒に行ってきました

今日で、お盆も終わり…夫も明日から、夏休み後半の仕事で、毎日忙しくなりそうです。

家族4人揃って、食事をするのも当分おあずけかな~

  

今日は、amazonで、注文していたCDが届きました。

Cimg9966

ちょっと懐かしい、「八神純子」のベストアルバム2枚組です。

テンション上がるぅ

「水色の雨」や「想い出は美しすぎて」などヒット曲がたくさんある、八神純子さん…LPレコードは何枚か持っていましたが、このベスト版CDは、やもりんの青春時代の思い出の曲がたっぷり入っています。

番組でも使いたい曲があり、購入しました

音源を作ったり、編集したりなどの仕事をしていると、それを常に聞いているため、好きな音楽を聞きながら仕事をすることが出来ません。なので、家では、音楽を、ゆっくり聴くことが、ほとんどないやもりんですが、このCDもドライブのお供にしたいと思います

| | コメント (0)

2011年8月14日 (日)

「倉敷青陵高等学校 第31期生 同窓会」 なつかし~ぃ!!

今日は、高校の「同窓会」がありました

やもりんは、地元、岡山県立倉敷青陵高等学校の出身です。

今年は、同級生みんなにとって人生の節目の歳…半世紀生きた記念に、みんなで集まろうじゃないかと、声を上げてくれた同級生が、なんと実行委員会を立ち上げ、準備を進めてくださいました。

やもりんのこのブログ…今回どうしても参加できなかった同級生にも、懐かしい雰囲気をお伝えできたら…と思うのと、連絡先がどうしてもわからなかった同級生が、もしもご覧くださって、繋がることが出来たら…と、そんな気持ちで書かせていただきますね

もちろん、幹事さんたちのご苦労を思えば、このように記録を残すことしかお手伝いできませんが、どうかお許し下さいませ

なお、写真や、お名前、当時の呼び名を載せさせていただきますことをご了承下さい。もしも不都合のある方は、右のメールフォームからご連絡下さいね

  

会場は「ホテル日航倉敷」

地下の会場で、まずは受付です。

Cimg9902

すでに懐かしい顔ぶれに、話に花が咲き始めました。

やもりんも、とても楽しみにしていた同窓会…。

大きな集まりは10年前に開催されました。その後2007年に、連絡のつく有志のみで行われ、その時以来の同級生には、4年ぶりです。

Cimg9903

↑開宴、定刻14:30…まずは、同窓会実行委員長の貝原君のご挨拶。

お世話になった先生方や、同級生の中にも、すでに天国に召された方が数名おられると知らされ、まずは、黙祷から…。

Cimg9904

↑続いては、青陵同期で一番のイケメンといわれていた三村君の乾杯の発声です

Cimg9905

↑乾杯~

Cimg9907

それにしても、皆、高校時代の面影はあるものの、特に男子は誰だかわからない人が多くて…

常に会話のなかで「あのひと…誰だっけ?」といいながら、頂いた名簿をめくるのですが、 眉間にしわを寄せながら、目を細めたり、名簿を遠ざけたり…(笑)

お互いに顔を見合わせて大笑い…

「もう…眼が見えなくて…」

そういうやもりんも、老眼鏡持参でしたけどね

  

ご出席下った先生方のご挨拶です。 

Cimg9908

↑まずは、浮田先生。世界史を教えていただきました。

当時若かった浮田先生も、現在は退職されて、世界史に関係のある、図書館のお仕事をされているそうです。

Cimg9909

↑続いて、大山先生。日本史をおしえていただきました。

後期高齢者になったとおっしゃっていましたが、とてもお元気な大山先生でした。

Cimg9911

↑現代国語を教えていただいた、野上先生。

73歳になられた現在は畑で農作業をされながら、奥様と仲良く暮していらっしゃるとのことでした。

でも、とてもお元気な、野上先生でした。

Cimg9912

↑さて、こちらは、中山先生です。

メモを取り出され、(しかもカレンダーのうらにメモをされているところが素敵

「レディース アンド ジェントルマン!会場の皆様」

「マイネームイズ ナカヤマ 私の名前は中山です」

と、すべて、英語と日本語訳でスピーチして下さり、会場中が大爆笑でした。

でも、中山先生、英語の先生ではないんですよ~

やもりんは、中山先生の授業を受けていないので、何の教科だったのか、結局思い出せず…先生、すみません

Cimg9916

↑続いて、小山先生です。音楽を教えていただきました。

先生は28年間、青陵高校で音楽を教えられて、その後、大学でも教鞭をとられ、現在も現役で、倉敷市民合唱団や、そのほかの音楽団体で、ご指導をされています。

83歳とは思えないような、若々しいお声…。

後でうかがいましたが、指揮をされるのに長い時間立っていたり、腕を動かすことはとても身体によく、健康にはとても良いと、おっしゃっていました。

Cimg9917

↑本日の同窓会、出席者は110名だと伺いました。

当時、普通科8クラス、家政科2クラスあり、、普通科だけでもたぶん360人くらいいたと思うので、かなりの出席率です。

Cimg9919

会場中、懐かしい会話が飛び交います。

  

続いて、アトラクションとして、地元で活躍されている同級生の「妹尾美穂子」さんの、プチリサイタルがありました。

Cimg9920_2

妹尾さん(右)と、ピアノ三宅恵さん(左)です。

Cimg9926

妹尾さんは、「ラ・ヴォーチェ」という女性コーラスグループを主宰されており、司会業とともに、音楽活動にも力を入れられています。

昨年アンサンブルコンテストで岡山代表として、福島県に訪れたという妹尾さん、1週間後には、チャリティーコンサートを開催されるそうです。

今日は、「この道」と、オペラの曲、「アメイジンググレイス」などをご披露してくださいました。

しかもアンコールでは、会場のみんなと「ふるさと」を歌いましたよ~

妹尾さんとやもりんは、お仕事でも時々ご一緒させていただいていますが、本当に彼女のパワフルさには脱帽です。

美しい声、センスのあるMC、素敵でした妹尾さん、ありがとうございました

そして、ピアノ担当のめぐみちゃん…高校・大学と、本当に仲良くしてもらいました。

久しぶりに会ったけど、昔のまま、可愛らしさはまったく変わっていません

素敵な演奏、ありがとうございました

  

宴もたけなわ…

盛り上がってきました。

Cimg9929

↑さて、ここで、ご参加下さった先生方へ、記念品の贈呈です。

先生方、本当にお元気なお顔を見せてくださって、ありがとうございました

Cimg9930

↑この同窓会の司会者は、馬場君です。小学校の先生をされています。

お忙しい中、掲示物の準備も、本当にありがとうございます。

Cimg9933

↑ここで、校歌斉唱です。

伝統ある青陵高校には、応援団があり、当時の応援団長、石川君登場です。

高校野球の応援などでよく見られる振り付け…青陵の応援の振り付けも懐かしいです。

石川君も当時のままです。

Cimg9936

↑そして、校歌は小山先生が伴奏して下さいました。

Cimg9939

↑会場のみんなで、校歌を歌いました。

もう泣きそうになるくらい、なんだか感動…

若かったあの日が蘇ってくるようでした…本当にありがとう

Cimg9941

↑最後は、実行委員会副委員長の小野君のご挨拶です。

Cimg9946

↑後ろは、実行委員をつとめてくださった皆さんです。

こんな仲間がいてくれるからこそ、本日の同窓会も盛大に行うことが出来ました。

名簿の作成や、声かけ、会場の段取り、何度も何度も打ち合わせをしたそうです。

本当に、本当に、ありがとうございました。

Cimg9951

↑そして、岡君が制作してくださった、名札。

これのお陰でずいぶんと、助かりました。

同窓会の必須アイテムですね。

本当にありがとうございました。

まだまだ、みんなの知らないところで、支えて下さった皆さんもたくさんおられることと思います。書ききれませんが、感謝を申し上げます

ありがとうございました

  

さて、その後、場所を居酒屋に移して、二次会でした。

駅前に近い場所にある

「酒葉や 葉っぱ」さんです。 

Cimg9954

先ほどからご馳走三昧です~

Cimg9952

↑先ほどのホテルのときとは、また違った雰囲気でそれぞれに楽しく会話がはずみます。

Cimg9953

↑はい写しますよ~といったら、こんな感じでした

Cimg9956

↑左から、よしみ、小野くん、内田くん、岡野さん

誰が持ってきたのか、卒業アルバムで盛り上がっています

小野くんと内田くん、眼鏡を同時に頭にのせて、アルバムを覗き込んでるところがとっても笑えますかなり老眼きちゃってますね~

Cimg9957

↑「キャンディーズ」といいつつ、写してもらいました

右から、くま、みっちゃん、やもりんです

くまは、小学校の先生、以前取材で、お世話になりました。でもかなり久しぶりにあえて本当に嬉しかった…

みっちゃんのお父様には、やもりんは長いことお世話になりました。

みっちゃんには、数ヶ月前にお会いしましたが、またあらためて同級生として楽しいひとときでした。

くまも、みっちゃんもありがとうね~

Cimg9959

↑こちらも盛り上がっていますね

Cimg9960

↑懐かしい顔ぶれ…

Cimg9961

↑女子は、2組のみんな。男子は、馬場君と三村君です。

Cimg9962

↑女子は、みんみつと、よしみ。ピースをしているのは林君。

  

2次会は、67名の参加でした。

この後も3次会へ続いたようですが、やもりんは、ここで失礼しました。

本当にあっという間でしたが、楽しくて懐かしい時間でした。

倉敷地元や、岡山近郊に住んでいる同級生だけでなく、関東や、関西に住んでいる仲間も集まって、元気な姿を見ることが出来ました。

この年齢になると、みんなそれぞれ仕事のうえでも、責任のある役職だったり、人としても深みが出て、本当にみんな魅力的な人たちばかりでした

次に会うのは、5年後?10年後?でも、また皆そろって元気に会えるように、そして胸を張って会えるように、やもりんも、もっともっと頑張りたいと思いました。

同級生の皆さ~んまた次も、笑顔で会いましょうね…

ご参加のみなさん、お疲れさまでした。全員をご紹介できなかったのですが、お許し下さいませ。

今回参加できなかった皆さんも、次回はお会いしましょうね

  

最後に、YOU TUBEで、当時の応援歌がアップされていると聞いたので、載せておきます。

ひとつ上の30期の方が載せてくださっているそうです

みんな、青陵を愛しているんですね…ありがとうございます

すみません

うまくアップできていないので、完全にすべて見たい方は→こちらでどうぞ

| | コメント (2)

2011年8月13日 (土)

お盆ですね~お盆なのに…

さて、昨日はFMくらしきで、色々な作業を完璧に済ませたはずでしたが…

なんと、ご出演いただいた皆さんに送る録音CDを、郵送出来るように準備し、切手を貼ってカバンに入れたまま、ポストに入れて帰るのを忘れてしまっていたことに、気づきました

物忘れがひどくなってしまっています~

しかも昨日の夜、スタッフのりえちゃんから電話があり、編集したパソコンの「USBメモリースティック」を机の上に置いたまま帰ってしまったことも、まったく自分で気づいていませんでした。

オンエアするのに必要なデータが入っている大切な「USB」を忘れて帰るなんて…信じられません

こちらはちゃんと、りえちゃんが、保管してくれたので、大丈夫でした

とりあえず、郵便局には急いで出かけ、郵便物を投函しました。

   

そうこうしていると、なんとまあ…親戚から「壱岐牛」が届きました。

Cimg9900

霜降りの、とっても美味しそうなお肉です。

なんと、「買受証明書」というのが添えてあり、壱岐牛の出荷者の名前、品種、性別、牛の生年月日など、明記してありました。

それによると、この肉の牛さんは、黒毛和種の雌、平成21年3月26日生まれだと書いてあります。

2歳半の牛さんのお肉…お盆の日に我が家に届くなんて…これも何かのご縁

これは、今日頂くべきだと思い、早速お昼は家族で「焼肉」をしました。

さすが、高級なお肉…それはそれは、美味しゅうございました

送ってくださった、親戚に、感謝…ありがとうございました

2011081320170001

家族揃って、食卓を囲むことが出来ることの有り難さを感じましたよ~

ご先祖様にも心から感謝ですね…

| | コメント (0)

2011年8月12日 (金)

わくわくフライデーNO.276

本日のFMくらしき「わくわくフライデー」

最初のコーナーは…

笠岡市市民活動支援センターの 「森光康恵さん」にお越し頂きました。

Cimg9898

先日やもりんが、お手伝いさせていただいた、高校生の「聞き書き」という取り組みについてのお話と、

来週、8月19日(金)13:30から、笠岡市保健センターで上映される「森聞き」という映画のPRもしていただきました。

この内容については、以前の記事でご覧くださいね→こちらです。

森光さん、お忙しいところお越しくださり、ありがとうございました

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「おやつについて」というテーマでお話を伺いました。

ついつい甘いものを摂ってしまいがちの「おやつ」ですが、子供たちには、栄養を補うという意味で「間食」を考えましょうということでした。

夏休みですから、特に子供さんのおやつには悩んでいらっしゃる方も多いことでしょう…

今日は、お豆腐を使った「ふわふわみたらし団子」の作り方を教えていただきましたよ~

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

高知県にある「高知県立牧野植物園」に電話繋ぎをしました。

現在「植物を知ろう」という企画展を開催中で、植物についてあらためて考えることができる楽しい企画展だということでした。

夏休みの宿題にも役に立ちそうな話題がいっぱいでしたよ~

珍しい植物もたくさんあるようです。

皆さんも是非、お出かけしてみて下さいね

お話いただいた夏井さん、有難うございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

今日は、オンエア後、いつものように番組の録音を編集して、ご出演の皆さんに送るためのCDを作成し、郵送準備完了しました。

その後、番組のBGMを、パソコン用に編集作業をしました。

番組のBGMは、MDを使っていたのですが、少し前から、MDが劣化したのか、デッキが悪いのか、音とびをするようになり、PCから音を出せるようにしなくては…と思っていたところでした。

ただ、なかなか移行作業が出来なくて、のびのびになってしまっていたので、今日は腰をすえて作業にとりかかり、PCデータ完成しました

でも、けして過信してはいけないのがパソコン…

オンエア中にフリーズしてしまったら…最悪です

なので、MD、CDも常に使えるように準備しておきました

「備えあれば憂いなし」ですっ

  

今日、ゆっくりと編集作業できたのも、ありがたいことに、家族が家にいてくれたお陰です

昼に夫に電話をかけたら、「ご飯は娘が作ってくれたし、お墓も掃除したから、明日の朝までもう帰ってこなくていいよ…」と、まあ~大胆なお言葉

午前中、みんなでお墓掃除に行ってくれて、さらに家のまわりは、暑い中、夫が草をむしってくれていました…助かりました~

明日の朝まで、帰ってこなくていいよ…といわれたやもりんですが、夕方には、一応帰宅しまして、お盆の提灯を出したり、お仏壇を掃除しました

ぎりぎりセーフで、お盆の準備が何とかできました。ふぅ

| | コメント (0)

2011年8月11日 (木)

湯郷温泉、昭和館、オルゴール夢館

湯郷温泉で朝を迎えました

せっかく来たのだから、朝風呂に入って…

Cimg9874

↑旅館の豪華な朝ごはん…ついつい食べ過ぎてしまいますね~

ご飯は、しっかりおかわりしてしまいました

Cimg9883

↑それから、遊び心で…チェックアウトの時、ついついこんなものを作ってしまいました。

うちの家族で使った浴衣の帯を、「竹亭」さんに因んで、タケノコのように作ってみましたけど…

いかがでしょう…なかなか良い出来栄えだと思うのですが…ウフフ

そうそう、いつも思うのですが、旅館でお風呂に入るときにつかうタオル…部屋にタオルかけがありますが、バスタオルをかけるところって、ないと思いませんか?

何度もお風呂に行くために、少しでも乾かしたいので、どこかにかけておきたいのですが、バスタオルって、意外と、かけるところがなく、いつも椅子の背もたれにかけたり、そのままテーブルに置いたりしてしまいます。

そのことばかり考えていたら、夢の中で、バスタオルかけを開発した夢を見てしまいましたわぁ

目覚めて、なんだかとても働いた後のような気分でしたよ~

やもりん開発の「バスタオルかけ」…結構な枚数、少ないスペースでかけられます

気になる方は、個人的に…(笑)

それにしても、急ぎ足の宿泊でしたが、とてもまったりできました。

竹亭さん、お世話になりました

  

旅館を出て、長女は用事があり、帰宅したので、やもりんと、夫と、次女の3人で、すぐ近くにある「昭和館」に行きました。

Cimg9885

びっくりするほどたくさんの昭和の懐かしいグッズ…よく集めたなあと思うばかりです。

スタッフのおじちゃんやおばちゃんも、人のいい感じの方々で、にこやかに迎えてくださいました。

クイズラリーもあり、より楽しいひとときでした。

  

その後、「昭和館」からすぐ近くにある

おもちゃとオルゴールのミュージアム
「現代玩具博物館・オルゴール夢館」にお邪魔しました。

Cimg9889

以前、宮本武蔵の里、「大原町」にあった、このミュージアム…昨年、こちら湯郷に移転されたそうです。

5年前、取材で伺ったこともあり、なんだか懐かしい気持ち…建物はまったく以前とは違った感じです。

Cimg9891

↑入り口に設置してある、小鳥の小屋。

よく見ると、てっぺんに「風見鶏」ならぬ「風見豚」さんが~

Cimg9886

館内は、珍しいおもちゃや絵本などと共に、オルゴールの部屋があり、珍しいものがずらりと並んでいます。

ちょうど、オルゴールコンサートの時間に遭遇することが出来て、約1時間近く、いろんなオルゴールの音色を楽しませていただきました。

よく宝石箱などに使われている、シリンダー式のオルゴールから、でっかいディスク式のオルゴールまで、わかりやすい解説と共に、優しい音色のひとときでしたよ~

Cimg9887

からくり人形とオルゴールが一緒になっているものもたくさんありましたが、人形の動きは本当に精巧に出来ています。

写真に写していないのですが、スイス製の「ピエロエクリバン」というからくり人形は、ピエロが手紙を書きながら、居眠りをはじめたり、消えたランプをつけたり…まるで生きているようでした。

Cimg9894

ここでもクイズラリーがあり、数問のクイズに正解すると素敵なプレゼントが…

ダイス(さいころ)のこまを2回まわして、出た目を合わせた数字でプレゼントが違うそうなのですが、なんと、やもりんと次女は、二人とも「6」を出すことが出来て、1等賞の賞品をいただきました~

「オルゴール夢館」のオリジナルDVD

なんだかとっても嬉しかったですよ~

スタッフのみなさま、ありがとうございました

とっても素敵な場所です…是非、皆さんもお出かけ下さいね

Cimg9892

さあ、その後は、気分を入れ替え、帰宅

緑の中、車を走らせるのは、とても気持ちがいいです

テンション高いまま、FMくらしきに行き、明日の番組の準備をしました。

先日、あらかじめ準備を進めておいたので、今日は、楽に仕事ができました

明日も、頑張りますよ~

| | コメント (0)

2011年8月10日 (水)

湯郷(ゆのごう)温泉でーす!

今日は、特に暑い一日でした

夫は、朝から県北のゴルフ場へ…

このすごい暑さの中お友達とゴルフをして…

夕方には、家族だけで、湯郷温泉で落ち合うことになりました。

やもりんと次女は一緒にさらに、美作市(みまさかし)で仕事をしている、長女と合流し、3台の車で、目的地に到着…

「竹亭」という旅館です。

今日泊めていただくお部屋からは、湯郷温泉郷が、一望できます。

Cimg9857

最近は、女子サッカー「なでしこJAPAN」のメンバーとして活躍された、福元選手・宮間選手が所属するチーム「湯郷ベル」が、大変有名になりましたが、もともと湯郷は、美作三湯の一つとして有名な温泉郷です。

どうしても、仕事の都合で、途中抜けなくてはいけない長女に合わせて、旅館にご無理を言って、早めに夕食をとらせていただきました

なので、いつもなら、お風呂に入ってから夕食をいただくのですが、今日はお食事が先…

Cimg9858

スタッフのみなさんも、とても感じよく、お料理も美味しかったです

Cimg9864

↑最後のご飯は、なんと「岡山寿司」豪華でしたよ~

Cimg9866

↑デザートは、白桃ゼリーと、ピオーネでした。

なかなか家族で、時間を合わせられない中、みんな一緒に楽しく美味しい お食事をいただき、お風呂にもゆっくり入りました

夜遅く、長女も戻ってきて、親子4人、布団を並べて寝ましたよ~

Cimg9870

忙しい日々の合間をぬって、至福のひと時を過ごしました

ありがたいことです

| | コメント (0)

2011年8月 9日 (火)

収録 & 吹奏楽コンクール 

午前中は、FMくらしきで、「BMD」さん提供の番組の、月に一度の収録でした。

9月分の収録です。

まったく暑さがどうなっているか想像もつかない状態ですが、収録は無事に進めることができました

その後も、FMくらしきで、番組の段取りなどをして、みっちり仕事…。

午後になって、倉敷市民会館で行われている「岡山県吹奏楽コンクール」に出かけました。

2011080915420001

やもりんの長女が顧問をさせていただいている中学校の演奏を聞きに行こうと思ったのですが、やもりんが出演時間を勘違いしていたのと、ぎりぎりの時間で出かけたため、駐車場がなく、うろうろしているうちに、時間がたってしまい、市民会館に到着したときには、娘の学校が演奏している最中で…演奏中は、会場の中に入れてもらえず、結局聞くことが出来ませんでした…残念

Cimg9855

でも、会場のロビーで、今演奏が終わったばかりの学校の音源を、専門の業者さんがCDにして販売しており、それを買い求めました。

それにしてもすごい早業ですね~

ただ、会場内では、録音や、写真やビデオ撮影が禁止されています。

中学校の子供たちを見に来ている親御さんにしてみたら、フラッシュ撮影はダメだとしても、写真や録音はしたいところだと思いますが…きっと業者さんとの絡みもあるのでしょう。

でも、会場で聞く事が出来なかったやもりんには、ありがたいCDでした。

今日からお盆休みの夫は、早くから会場に駆けつけて、皆さんの演奏を聞いていたようで、指揮棒を振る娘の様子も見ることが出来たようでした。

娘は、暑い中、練習が大変だったけど、保護者の方から感謝の言葉を頂いたそうです。何よりの励みになったようでしたよかったよかった…

  

夕方からは、レッスンでした。

今日は、、湿気が多くてぐったりしそうな暑さでしたが、とにかくやもりんは、しっかり食べて、元気いっぱいです

| | コメント (0)

2011年8月 8日 (月)

立秋

暦の上では今日は「立秋」

涼しげな響きとは裏腹に、夏真っ盛りの一日でした。

なんだか日々の時間の流れは、速すぎるような気がします。

その日その日の仕事をこなしきれないうちに、一日が終わってしまうような毎日…昔に比べて仕事のペースも落ちているんでしょうね

今日はレッスンとデスクワークの一日。

暑さのせいで、バテないようにしっかり食べなくては…という名目で、ちょっと食べ過ぎの今日この頃ですやばい…

| | コメント (0)

2011年8月 7日 (日)

デスクワーク

さて、本日は、何かと溜め込んでいたことを片付けようと、デスクワークに取り組んでいるものの、はかどりません…

今週は、夫がお盆休みに入るため、出かける予定もあり、仕事を段取りよくすすめておかないと大変なことになりそうです。

お出かけは楽しいけれど、そのしわ寄せはかなり大きく響きますからね~

というわけで、デスクワーク頑張ります

| | コメント (0)

2011年8月 6日 (土)

神戸・ビーズ作家「幸ちゃん」のところへ。

快晴気持ちの良い夏の空です。

Cimg9831

今日は、神戸在住のビーズ作家「幸ちゃん」のところに行ってきました

有井先生と、やもりんの次女と、3人でお邪魔しましたよ~

神戸市北区にある、幸ちゃんのお宅は、月に一度、ご自宅がサロンになります

なかなかこの「月いち」のタイミングが合わず、しばらくご無沙汰していたのですが、やっとお伺いすることが出来ました。

昨年、島根県益田市のレストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」さんで、幸ちゃんの作品展が行われたときに、お会いして以来の幸ちゃん、とてもお元気そうでした

Cimg9842

幸ちゃんが、お元気で、作品の制作を続けて下さっているのが、何より嬉しいですし、その幸ちゃんを支えているお母様も、お元気でいてくださることが、本当に嬉しいです。

幸ちゃんとの出会いは、数年前にさかのぼりますが、幸ちゃんのビーズ作品は、何故かエネルギーが満ちていて、幸ちゃんのアクセサリーを身につけていると、落ち着きます

★幸ちゃんとやもりんの出会いについての記事、過去の作品展の時の記事は右のサイドバーでアップしていますので、そちらをご覧下さいね→

Cimg9833

↑新しいデザインのネックレスが並んでいて…有井先生と一緒に「きゃー!かわい~!」といいながら見せて頂きました。

Cimg9834

色使いがとっても綺麗…。

これが幸ちゃんのセンスの良さなんですよね~

Cimg9838

キラキラしている作品を見ているだけで、幸せになります。

  

実は、幸ちゃんの作品を「お買い付け」する目的以外に、今回は大事なご相談がありました。

昨年、開催させていただいた作品展…今年も「ボンヌ・ママン・ノブ」さんの温かいご支援で開催できることになり、その内容についてのご相談もさせていただきました。

やもりんと有井先生は、作品展には、ほんの少しだけ「お手伝い」という形で関わらせていただきますが、こうして、またNOBUさんで、幸ちゃんの作品展を開催できることは、何よりも嬉しい気持ちでいっぱいです

幸ちゃんの素敵な作品展、多くの皆さんに見ていただきたいと思います。

詳細は、またお知らせいたしますが、日程は

10月9日(日) 

島根県益田市「ボンヌ・ママン・ノブ」さんのお店での開催です。

お近くの方は、是非おでかけください。

約2ヵ月後の開催に向けて、幸ちゃんも作品つくりが大変だと思いますが、くれぐれもご無理のないようにしていただきたいと思っています。

そして、NOBUさ~ん!ご厚意、本当に感謝です。どうかよろしくお願いいたします

  

作品展に向けて、作品をストックしなくてはいけないのに、「お買い付け」するのは非常に申し訳なかったのですが、数点の作品を選ばせていただきました。

Cimg9845

↑一目ぼれのネックレス…

Cimg9846

↑こちらはロングネックレスです。シックな色が気に入りました。

Cimg9848

↑これはブレスレット。淡くてキラキラに癒されます。

Cimg9849

↑次女が一目ぼれの「ウサギさん」のストラップ。

干支シリーズで作ったものだそうですが、とてもよく出来ています。

ニンジンを持っているところが何ともいえないキュートな表情です

  

幸ちゃ~ん、今日は長い時間お邪魔してしまい、すみませんでした。

とても楽しいひとときを過ごせて、またパワーを頂きました。

本当にありがとうございました。

お母様にもよろしくお伝え下さいね

そして、有井先生、長旅をご一緒頂き、ありがとうございました。

車の中で往復4時間以上、おしゃべりしっぱなし…まったく飽きないから不思議ですね。

楽しかったです~

次女も、伺ってよかった~といいながら、ネックレスをつけたり、はずしたり…ウサギのストラップを携帯につけてずっと眺めていました。

  

本日の内容は、幸ちゃんのブログでもごらんいただけますよ
こちらです

| | コメント (0)

2011年8月 5日 (金)

わくわくフライデーNO、275

本日のわくわくフライデー

最初のコーナーは

先日お邪魔した 倉敷市児島赤崎1丁目のアロマとハーブのお店「プライマリー」さんのお話…録音したものをオンエアしました。

Cimg9762

内容については、先日の記事でご覧下さいね→こちら

  

続く、ひろやすさん ご提供の食育のコーナー

「キッチンより愛を込めて」は、

「バナナの日」の話題でした。

8月7日は、「バナナの日」

お手軽に食べられるバナナは、低カロリーで、ブドウ糖、ショ糖、果糖などが含まれていて、すぐにエネルギーに変わるものと、あとからエネルギーに変わるものがあり、長時間エネルギーが持続するのだそうです。

カリウムも多く含み、体内の余分なナトリウムを対外に排出してくれるので、血圧を正常に保ったり、むくみを予防してくれる効果もあるとか…

しかも、ビタミンB6が飛びぬけて多く含まれるので、神経伝達物質の合成を助けるうえ、、セロトニンが含まれてるため脳に良い、「癒し系の果物」なのだそうです。

さらにバナナには免疫力を高める効果があるということもわかっているそうですよ~

こんなに優れた食品だと聞いたら、食べずにいられませんよね~

有井先生、本日も有難うございました

  

次のコーナー 「JB本四高速」さんご提供の

「愛LOVE瀬戸大橋」では、

愛媛県北宇和郡にある「虹の森公園・お魚館」に電話繋ぎをしました。

この虹の森公園の中にある「お魚館」では、四万十川に生息する魚を中心に展示されているほか、ペンギンの園内お散歩の様子を見れたり、ペンギンに触ることも出来るイベントを開催中なのだそうです。

(HPの画像をお借りしました

Pengin6

↓それから…ワニの「大五郎」くん

Daigorou01

水浴びの時間になると、世界でも珍しいといわれている「2本立ち」をするのだそうです。

なんだか可愛いですね~

こんな可愛い動物たちにもあえる場所…そして、公園内では、色々な体験や工作も出来るようですよ~

夏休みには、子供さんたちと、是非皆さんもお出かけ下さいね

お話いただいた津村さん、有難うございました

  

本日も、無事にオンエアできました。

お世話になった皆様…ありがとうございました

  

今日は、オンエア後、番組を録音したCDをお届けに、「プライマリー」さんに行ってきました。

オーナーのお二人に、またまた癒されて、帰りました

小田さん、下河さん、ありがとうございました

  

オマケ…

夕方帰りに見た空です。

Cimg9825

写真だとうまく伝わらないのですが、雲が夕日を反映してか、真っ赤になっていました。

気持ち悪いくらいの赤色だったので、写してみたのですが…

| | コメント (0)

2011年8月 4日 (木)

スイカの楽しい食べ方?

今日は、お昼にお葬儀のお仕事がありました。

97歳のおばあちゃま…中学生と小学生の、ひ孫さんが、ピアノを弾かれるシーンもあり、家族に囲まれた和やかな告別式でした。

ご冥福をお祈りいたします

Cimg9797

さて…

帰ってきてからは…

次女と二人で、先日頂いた5Lサイズのスイカを食べることにしました

ついに…スイカを切る瞬間がやってくる~

わくわく感120%です

Cimg9809

まずは、スイカちゃんの身体測定から…

体重は、先日計りましたなんと12kgです。

Cimg9810

↑そして、ずん胴ウエスト…なんと86cm

でかっさすがに「5L」サイズです

Cimg9811

気合を入れて半分に切ると、中は、ジューシーで、身がたっぷり…美味しそう

贅沢なことですが、とりあえず、次女と二人で、4分の1…つまり3kg分づつ食べることにしましたよ~

二人で、スプーンを使ってひたすら食べ続け…(笑)

とにかく甘くて美味しくて…

でも、かなり満腹です

Cimg9815

ひよこちゃんのお部屋が出来ました~

Cimg9813

↑ほらこのとおり~

Cimg9819

↑横からみるとこんな感じぃ

Cimg9818

↑そして後ろから見ると、まったく切ったときのままで~す

Cimg9820

↑さらに、次女は、ストローをスイカに刺して抜くと、このようなポッキー状のスイカになることを発見

ポッキースイカの出来上がりです

Cimg9824

こちらは、次女のスイカ…トンネル貫通~

とにかくキャーキャーいいながら楽しんで、スイカを頂きました

ちょっとお行儀が悪いけど…許して下さいね~

どうやら、家族の中で、次女とやもりんは同じ種族のようです。

こういうことをするのがお互いに大好きだということで、意気投合してしまいました

それにしても、5Lのスイカ 4分の1は、かなりお腹に応えました~満腹満腹っ

その後も、時間を空けてみんなでスイカを食べ続けました。

だって、冷蔵庫の、しまうスペースに困るので、とにかく食べないと…ね

この夏の我が家のスイカ祭り…でした

| | コメント (2)

2011年8月 3日 (水)

愛車パレットちゃん、まさかのパンク!

なんだかんだと、今日は、いろんな出来事がありました

まず…

やもりんの愛車「スズキパレット」ちゃん

そろそろエンジンオイルを交換していただかなくては…と、気になっていたので、今日はいつもお世話になっている「松浦スズキ」さんにお願いして、車を取りに来ていただきました。

松浦さんとは、30年以上のお付き合い…本当に信頼できるディーラーさんです。

詳しくは、以前の記事でご紹介しています→こちら

エンジンオイルを交換していただいたついでに、色々と点検して下さったのですが、なんと、「タイヤがパンクしている」ということがわかりました。

原因は、2センチほどの釘でした。

Cimg9772

パレットは、チューブレスタイヤなので、すぐに空気がぬけることがないため、気づかなかったのですが、タイヤの劣化と、亀裂があったため、近いうちにタイヤを交換したほうがいいですよ…と、言われました。

一応、パンク修理をして下さっていたのですが、即、タイヤ交換をお願いしました。

松浦スズキさんには、二度手間をおかけしてしまいました…申し訳なかったです

今月は、高速道路を使っての遠出を2回予定していて、しかもお友達を乗せて出かけるので、絶対に不備があってはいけません

今日、パンクがわかって、本当に命拾いしたかもしれません

松浦スズキさんに、しっかり点検していただき、安心しました

本当に良かったです…松浦スズキさん、お世話になりました

そして、松浦さんの奥様から、たくさんお野菜を頂きました。ありがとうございました

いつもありがとうございます

  

さて、その後、先日お世話になった郵便局のイケメンお二人が、お越し下さり、先日の「かんぽ」について、改めて説明して下さいました。

少し疑問に思っていたことも、とてもわかりやすくお話下さって、本当に安心できました。

暑い中、何度も足を運んで下さり、とても有り難いです。

M下さん、K村さん、ありがとうございました

  

さて本日、京都の大学生の次女が、高速バスで帰ってきました。

夏休み…しっかりわが家で過ごすようです

Cimg9796

↑大切に持って帰ってきたのは、この子

長旅で、疲れたでしょうね~

Cimg9792

早速、やもりんも触らせてもらいました~

かわいいっ

次女も、やもりんに似て、こういう生き物が好きなようです

夏休みの間、しっかりやもりんが可愛がってあげようっと…

  

そして昨日、今日で、いろんな方から、いろんな美味しいものを頂きました

まずはこちら↓

Cimg9777

長野県産のスイカです。

箱には「JA松本ハイランド」と書いてありましたが、なーんと「5L」

うまく大きさを表現できないのですが、携帯と比べるとわかるでしょうか?

重さは、12㎏ありました

今年、スイカまるごと1個が、なかなか買えず、でもどうしても欲しいと思っていたので、ものすごーく、嬉しいです

Oさーん、ありがとうです

Cimg9775

↑ブンブンで、大きさを比べた写真を写そうとがんばりましたが、ブンブンが、大きなスイカに腰が引けて、近寄ってくれませんでした

  

そして、こちらは…

Momo_2

可愛い、おしりちゃん…いえいえ「清水白桃」です。

このような高価な物を…なかなか自分で買って食べられないので、とても有り難いです

Aさん、ありがとうございました

  

そして、昨日体験レッスンにこられたFさんから、いただいた、シフォンケーキ

ふわふわで、とっても美味しかったです。

Cimg9783

プライマリーさんで、買ってきた「ミントティー」を入れて、まったりと頂きました

Fさん、ありがとうございました

今日は、長女も帰宅しましたので、何だか家族全員が集まるタイミングを皆さんご存知だったかのようです

有り難いです…

明日もパワー全開でがんばれそうです

| | コメント (2)

2011年8月 2日 (火)

プライマリーさん収録 & レッスン

本日、午前中は、児島赤崎1丁目にある、アロマとハーブと雑貨のお店、「プライマリー」さんに伺いました。

今週の「わくわくフライデー」のための収録です。

「暑いこの時期を爽やかに過ごすために」といったテーマで、オーナーのお二人、小田さんと下河さんに、お話を伺いました。

(お二人の写真を写すのを忘れてしまいましたどうしてもお二人に会いたいという方は、是非お店に伺って下さいね

Cimg9761

夏に大活躍なのは「ペパーミント」です。

ペパーミントのエッセンシャルアロマオイルを使って、デオドラントスプレーや、虫除けスプレーなどを作れるうえに、バスタイムならば、洗面器に2~3滴オイルを落とし、その上からシャワーで勢いよくお湯を注ぐだけで、ミントの香りが立ち、気分もすっきりするそうです。

乾燥させてあるミントならば、ミントティーにしたり、そのまま「だしパック」に入れて浮かべるだけで、ミント風呂…

暑い時にはミントのメントール効果で、体感温度も下がるそうなので、この時期にはオススメです

Cimg9766

店内の雑貨たち…一日中いても飽きないほどの可愛らしい小物に溢れていますよ~

Cimg9767

伺う度に新しい雑貨、小物が増えていて、テンション上がります

Cimg9764

↑この夏の、大ヒット商品だというタオルマフラー

このタオルマフラー、オーガニックコットンとガーゼ生地で出来ており、肌触り抜群です。

さらに、大ヒットのわけ…秘密の仕掛けがありますっ

Cimg9771

↑ジャーン首の後ろの部分に、ケーキ屋さんなどで頂くサイズの「保冷材」を入れるポケットがついていますっ

これすごい良いアイディアですよね~

今日、お店に伺ったときに、小田さんと下河さんのお二人がこのマフラーをされていて、あまりに自然な感じだったので、何も違和感なく、気に留めなかったのですが、この秘密を教えて下さり、びっくり!

汗を拭くこともできるし、首を冷やすことで、少々暑いところでも快適に作業できるとのこと。

今まで、やもりんは、バンダナなどに保冷材を巻きつけて首に巻いたことはありましたが、マフラーにポケットを作ってしまうなんてすごい発想ですね~

しかもお値段…700円でした

安~いこんなに良い素材を使っているのに、このお値段とは、ビックリです。

縫って下さる作家さんのご好意で、このようなお値段なんだそうです。

もちろん、やもりんGETしましたよ~

炎天下の作業や、ゴルフのときなどこれを着けていれば安心ですね。

やもりん夫にも貸してあげよ~っと

プライマリーさんにお邪魔すると、いつも新しいアイディアを頂いたり、すぐに生活に応用できるアロマの活用術を教えて頂いたり、本当に素敵な充実したひとときになります。

仕事で伺ったつもりでしたが、完全に公私混同状態でした

あ、それから、わんちゃんの毛がサラサラになる、プライマリーオリジナルの「わんわんシャンプー」も大好評だとのことです。

是非皆さんも「プライマリー」さんの素敵なお店にお出かけ下さいね

オーナーのお二人のお人柄にも癒されますよ~

小田さん、下河さん、ありがとうございました

  

さて、プライマリーさんから帰ってきてからは、夏休み中の「夏期講習」で忙しい夫の、お昼ご飯をバタバタで作り、(夫は、お昼を食べに帰ってきて、かき込んで食べて、すぐに仕事場に戻る毎日です)その後、バタバタと家事…(←いちおう

買い物に出かけて…

夕方からレッスンでした

今日は、小学校1年生の女の子が、体験レッスンに来てくれました。

3歳の弟くんと一緒に、いろんな小さな楽器を使って、うたったり、踊ったり(?)やもりんも楽しいひとときでしたよ~

夏休みで、レッスン時間を変えている生徒さんもあるので、今日は、ずっと夜までレッスンでした

教える仕事は、やっぱり体力要りますね~

その都度、真剣勝負ですから…

身体…鍛えよう~っと

今日は、充実した一日でした。皆さん、ありがとうございました

| | コメント (2)

2011年8月 1日 (月)

郵便局さんに…3つの「ありがとう」

今日から8月

8月というと、やもりんは、ひまわりの花…というイメージがあります。最近は、背丈よりもはるかに大きい、「ひまわり」を見かけることが少なくなりましたね~

さて、本日は、午前中に昨日の音源を送るべく、水島郵便局に行きました

郵便物を出す窓口で、並んでいると目に入ってきた、切手シート…

Cimg9756

キャ~

「オ・ス・カ・ルさま~っ」じゃないですかぁ

アニメヒーロー&ヒロインシリーズの切手で、「ベルサイユのばら」が登場していました

やもりんの大好きな、池田理代子先生の作品…「ベルサイユのばら」です。

Cimg9755

宝塚歌劇で、上演されたので、知らない方は、いないと思いますが、フランス革命を舞台にした、壮大でロマン溢れる、感動のストーリー…それはそれは素晴らしい「漫画」です。

ちなみに、やもりんは、コミック全巻を2セット持っていて、1セットは、読むためのもの、そしてもう1セットは、永久保存用です…

それくらいリスペクトしている「ベルばら」の…切手シートを発見したからには、買わずにはおれません

800万円出して…いえいえ、800円で1シート購入しました

うれし~大切にしなくては…

でも…切手は、お手紙に貼るもの…先方へ届けるものです…いや~ん絶対いや~ん

しばらく決心つくまでは、使えずに持っておくと思います(笑)

郵便局さん、「ありがとう①」

  

さて、午後からは、郵便局から、お二人のイケメン局員さんがお越し下さいました。

先日、無事に「かんぽ」が、満期を迎えたので、そのお金をお届け下さったのと、このあとの新しい「かんぽ」の手続きをさせていただきました。

Cimg9751

たぶん、やもりんにとって人生最後の長期保険になると思うので、「棺おけにはいるまで見届けてくれますか?」と訪ねたら、担当のM下さんが、「大丈夫です!お任せ下さい!」と力強く応えて下さり、今後の人生設計を委ねる決意が出来ました

しかも一緒にお越し下さったK村さんは、やもりん夫と同い年の方で、子供の年代もほぼ同じ…色々と意気投合することもありましたが、簡保については、わかりやすいお話をして下さり、本当に勉強になりました。

M下さん、K村さん、有難うございました。これからもお願いしますね

郵便局さん、「ありがとう②」

  

さてさて、そんな中、今日は、益田のレストラン「ボンヌ・ママン・ノブ」さんの奥様、直美さんから、この夏3回目の暑中見舞いのお葉書を頂きました。

Cimg9758

いつもマメにこうして近況をお知らせ下さる直美さん…このマメさ、見習いたいところです

これだけ「暑中見舞い」を頂くと、「暑中」ではなくて「しょっちゅう見舞い」になりそうですね…おっと、失礼

本当に、有難うございます

ただ…

今回は…

郵便局の力の「すごさ」を感じました

思いの強い熱いお手紙は、このような宛名でも届くということがわかりました~

Cimg9760

↑直美さん、きっと、やもりんにこの葉書を早く届けたい一心で、郵便番号と番地を書く前にポストに入れてしまったのでしょう…

やもりんの住んでいる、北畝(きたせ)という地区、1丁目から7丁目まであります。

かなりの広範囲にわたる、しかもかなりの住宅密集地帯です

だから、この葉書を受け取ったとき、ビックリ

よくぞ、やもりんの手元まで届いたものだと、感動しましたよ~

郵便局の方々、本当に大切な葉書を、やもりんのところまで届けて下さり、有難うございました

郵便局さん、「ありがとう③」

そして、直美さ~んホント、ありがとうです

| | コメント (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »